iPhone7 にしたらやってみたかったこと。
それはモバイルSuica。
外出時iPhoneは手に持っているかバッグの一番取り出しやすいポケットに入れているので、iPhoneをタッチして改札が通過できればいいなぁと思っていました。
PASMOなどが入るiPhoneケースも使ったことがあったけど手帳型ケースはどうも私は苦手。
だから今回のモバイルSuica機能は機種変更したらまずやろうと思っていました。
Suicaを手に入れる
今までPASMOユーザーの私はSuica自体、持っていませんでした。
モバイルSuicaをするにはまず本物のSuicaを買ってからそれをiPhoneに登録するもんだ、って思い込んでいたのでJRの駅に行きました。
が、ここで「あれ?Suicaってどうやって買うの?確か500円くらいのデポジットが必要だったような・・・・券売機で買うの???」
PASMOやSuicaが始まったのは2001年頃なんだとか。一度買ってしまえばそうそう買うものではないので買い方をすっかり忘れています。
そこでiPhoneで調べようと「Suica」と入力したら、アプリが出てきました。
どうやらSuicaを買わなくてもiPhoneのアプリを登録することで使えるようです。
アプリをインストール
これはApp Storeから簡単にできます。
登録は無記名、記名、定期、すでにSuicaを持っている人の4つから選びます。
無記名、記名の大きな違いは
記名式 → その名前の本人しか使えません。しかし紛失した場合再発行が可能
無記名 → 誰でも使うことができます。
iPhoneは本人しか使わないだろうから・・・というか今使っているPASMOだって人に貸すことなんてなかったので記名式にしました。
必要事項を入力
名前、メールアドレス、郵便番号、携帯電話番号などを入力
そしてチャージして登録完了。
チャージをするためにはクレジットカード、もしくはApple Payを登録する必要があります。
この辺が私はよく理解できていなかったのでまずApple Payの登録をしてみました。
Apple Payの登録
こちらはカードをスキャンするだけ・・・ですが私の使っているメインのカードは対応していないようでした。
そこで楽天カードをスキャンすると、サクッと登録完了。
どうやらQuickPAYで使えるようです。
コンビニで支払う時に便利かな?
モバイルSuicaでは反応しない
さてApple Payの登録が終わったので、モバイルSuicaアプリに戻り、チャージを完了させようとしました。
が、うまく反応しない。
楽天カードはApple Payには対応するけど、モバイルSuicaアプリには対応しないということ?
よくわかりませんが、できませんでした。
それでは・・・と
クレジットカードの登録
モバイルSuicaの「クレジットカード登録」から直接メインで使っているクレジットカードを登録してみました。
必要事項を入力し完了。
無事チャージできました。
トータルで7分くらい?
簡単にできました。
iPhoneを落としたらどうなるの?
改札をサッと通るようロック解除なしでモバイルSuicaは使える設定になっています。
ということは落としたら誰かに使われちゃう?
その問題はiCloudを使うことでカード情報をiPhoneから削除することができることで解決します。
iCloudはいざという時に自分を守ってくれるもの。普段からログインして慣れておくことが大切です。
iCloudについてはまた後日書きますね。
さて今日はこれから電車に乗るのでちょっとドキドキしながら改札口でピッってしてみます。