こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
2016年6月18日 お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン家計簿編を開催しました。
このレッスンではわたしが所属する日本家計アドバイザー協会の家計簿を使います。
家計簿ジプシー
・いろいろな家計簿を試したけどしっくりこなかった
・今まで一生懸命レシートをつけていたけど「これに意味があるのか?」と思っていた
・仕事でのお金の話はわかるけど家計簿はやったことがなかった
こんな方にご受講いただきました。
みなさん、えらいなー、まじめだなーと思うのは「家計簿はつけるべきもの」と考えていらっしゃること。
そして「しんどいな」「時間がかかるな」と思いながらもつけ続けていること。
それで効果がありましたか?
「家計簿つけなくっちゃ」という思いがいつのまにか家計簿をつけることが目的、ゴールになってしまっている方が多いです。
「よし!今日もちゃんと家計簿つけた」と記帳したり、スマホで写メをとったり。
そこで見直して、来月はこうしようと具体的な計画を立てて実行できれば、多分効果が上がります。
だけどだいたいは「つけた」ことに満足してしまい、見直しや改善をしないのではないでしょうか?
いくら一生懸命レシートをつけて収支を合わせたとしてもこれではお金はたまりません。
もし、あなたが、今まで家計簿をつけているのにお金が貯まらない、家計が改善されない、というお悩みをお持ちなのであれば、ちょっとやり方をかえてみるといいかもしれません。
日本家計アドバイザー協会の「月に一度で身につく家計簿」は今までの家計簿と考え方を変えて「使ったお金=レシート」にフォーカスするのではなく、「今から使うお金=やりくりできるお金」に焦点を当てた家計簿です。
今までの家計簿でうまく行かなかったかたは試してみてはいかがでしょうか。
※次回の家計簿レッスンは9月になります。日程が決まり次第おしらせします。
今回の参加者様のご感想です。
・今までに受講した家計簿講座と違って「ストック・フロー」など違う視点で家計を考えることができた。理解するのにすこし時間がかかりそうですが、ぜひチャレンジしたいと思います。
・支払い月と使った日を切り離して考えること。カードを使うことで管理が楽になること
・目の前の現金の入出金に意識を向けがちですが法人と同じような考えで資産を見える化すると目標を立てやすいと思います。
今までの家計簿は意味がないの?
いえいえ、ご安心ください。今まで一生懸命つけてきた家計簿で、あなたのおうちの一年の生活費が見えます。
それは老後まで(死ぬまで)のお金の計画を立てるときにそれはとても役に立つものです。
老後までのお金のプランを立てる、ということはいつから老後のために準備をすればいいのか、いくらくらい準備をすればいいのか、がわかります。
そのプランを自分でできるようになるレッスンはこちらです。
お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編
2016年7月13日(水) 10:00-12:30
東京江東区文化センター3F第1研修室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:5400円 (マネーレッスン フォローアップ編とセット申し込みで2講座8640円)
持ち物:筆記用具、飲み物、計算機(スマホの電卓機能で大丈夫)
※マネーレッスンフォローアップ編は同日午後、後日どちらでもご都合の良い時にご受講ください。
フォローアップ講座が受けられます
マネーレッスン フォローアップ編では、実際に自分の家計のマネープランを作っていきます。(プライバシーには最大の配慮をいたします。)
マネーレッスン フォローアップ編は同日午後、もしくは別日程で受講可能です。
直近の開催日程です
2016年7月13日(水) 13:30-16:00
東京江東区文化センター3F第4研修室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
2016年9月15日(木) 10:00-12:30 (この日は午前がフォローアップです)
東京江東区文化センター4F第3会議室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:ライフプラン編とセット申し込みで午前午後合わせて8640円、別申込は3780円
持ち物:筆記用具、飲み物、計算機(スマホの電卓機能で大丈夫)、ご自身の家計の数字(詳細はお申し込み時にお伝えします。)
パソコン(お渡しするエクセル表を使ってマネープランを作りたい方のみ)
フォローアップ編の詳細はこちらから
笑顔の生活を手に入れるマネーレッスン フォローアップ編
講師プロフィール
長井美奈枝
ファイナンシャル・プランニング技能士 1級
CFP(日本FP協会認定)
ライフオーガナイザー 1級
証券外務員 2級
「相続士」 NPO日本相続士協会
「家計アドバイザー」日本家計アドバイザー協会
お金についてわかりやすく学べるブログはこちら↓