こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
さて週末の整理収納プライベートレッスンはお引越し前のオーガナイズでした。
お引越し前に今一度自分が持っているものを見直すと、引越し後の作業が格段に楽になります。
いつも見ていると景色になる
自分の持ち物って見慣れているから持っていると景色の1つとして「そういうものだ」と思い「なんでこれを持っているんだろう」という疑いすら持ちません。
が、ライフオーガナイザーと一緒に1つ1つに手に取ることで
「あれ?これなんで持っているんだろう」と考えます。
そして「あれ?なんでこれを持っているんだろう?」って思うということは、そのモノに対してあまり大きな思いいれがないことがほとんどです。
時には目線をかえて自分の持ち物を見直すことも大切です。
片づけ=捨てる??
さて片づけをする時に「捨てる」ということはやはり切り離せません。
もちろん「捨てる」ということは片づけ単なる結果であり手段ではないのですが、不要なモノが少ない方が片づけも楽になりますし、その後も片づいた状態を維持しやすいことは事実です。
でもね、いざ「捨てる」となったらなんだかもったいないような気がして手が止まることはありませんか?
私はしょっちゅうあります。
「捨てる」を意識するとなかなか進みません。
そんな時はね、その捨てようって思っているモノはあなたの理想の暮らしに必要なものかどうかちょっと振り返ってみてください。
自分の価値観?モノの価値?
自分の価値観でモノを選んでいるつもりでも、
モノの価値、つまり
・高かった
・まだ使える
・ブランドだし
こんなものに自分が惑わされることもあります。
こんな時はこう自分に問いかけます。
「それは自分の目指す生活にふさわしいもの?」
「なりたい自分に必要なもの?」
たとえば10年前に買ったブランドものの洋服。それを着ると理想の自分に近づけるでしょうか?
たとえば使わないけど使えるタオル、「お気に入りのものだけ使う生活をしたい」という理想の生活に必要なものでしょうか?
モノの耐久性が良くなりモノとしての価値が長持ちする時代になりました。
ですから「捨てる理由がないもの」が家の中にあふれやすいことはすでに感じていらっしゃると思います。
モノの価値ではなく自分の価値観でモノを見つめ直してみると、モノの整理は進みます。
またそうやってモノの整理をしていくと自分の思考(価値観)もどんどん整理されていきます。
結果、部屋は片づきます。
ライフオーガナズの片づけは捨てるから始めません。
そして思考を整理し価値観をどんどんくっきりさせていきます。
部屋が片づくのもモノが減っていくのも単なる結果でしかありません。
そんなライフオーガナイズの片づけを学びたい方はライフオーガナイザー協会認定講座がオススメです。
手軽に濃縮されたエッセンスを学びたい方は
11月23日(金・祝)ライフオーガナイザー入門講座がオススメです。
自分の脳タイプを知り、しっかり学びたい方は