こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
「デッドスペース有効活用」
「隙間収納」
「空いた空間は無駄なく使う」
ってなんとも魅力的です。
特に片づけが苦手な人ほど「収納スペースが多い方が片づく!」と考えがちです。
しかし私はあえて片づけが苦手な人はそのスペースの活用をやめた方がいいと考えます。
デッドスペースとは使いにくい場所
家具を置いた隙間、
L字キッチンのL字の奥
キッチンの調理台の上など
収納を工夫すればもっと置ける!と思いがちなのですが、デッドスペースとは使いにくい場所なのです。
もっと置ける=使いやすいではありません。
またこちらがもっと厄介で・・・
たくさん置ける=たくさん管理しなくてはならない
モノは数が多ければ多い分、手間は確実に増えます。
(一見手間が減るように見えるお掃除ロボットだってお掃除ロボットを掃除する手間が増えるのと同じことです。)
たくさん食品が置ける、は外出先のスーパーで「あれ?うちに在庫あったかな?」という迷いが増えます。
たくさんのお皿が置ける、はたとえ食器棚に入れていたとしても使わないと汚れやホコリがたまりますし、ぎゅうぎゅうの場所から取り出すよりもスカスカの場所から取り出す方が楽ですよね
そもそもデッドスペース活用のための収納用品も使っていれば汚れます。そのお手入れの手間も増えますね。
片づけが得意、モノの管理が苦にならないという方はデッドスペース活用はとても有効な方法です。
が、片づけが苦手、面倒なことは苦手・・・という方はそこを活用しなくてもいい、モノの量に納めた方が片づけはうまいくいきます。
片づくポイントは
たくさん入る、ではなく
自分が管理できる量を持つこと。
これにつきます。
自分が管理できる量というのは今、片づけに困っていなければ今の量が管理できる量です。
今、片づけにくさを感じていれば、少し量が多いのかもしれません。
今、片づいていないのであれば、自分にとって量が多すぎるということです。
片づけを論理的に学びたい方はライフオーガナイザー 2級認定講座にいらしてくださいね。
そもそも「片づけ」って何?ってところから学びますので、どうして今までの片づけでうまくいかなかったのかがわかります。
ライフオーガナイザー 2級認定講座@東京 亀戸
日時:2018年10月27日(土)9:45−16:45(途中休憩を含みます)
場所:亀戸商工情報センター(亀戸駅徒歩2分)
参加費:21600円
詳細&お申し込みはこちらからどうぞ