こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
この二週間、家を明けることが多かったです。
そしてその間に
・郵便物や目を通さなくてはいけない資料
・自宅やお客様宅で使う収納用品
・出版関係の原稿等
・旅行や出張に持って行った資料や小物・・・・
これらがワークスペースだけでなくリビングダイニングにも広がり・・・(^◇^;)
今日は自宅講座なので慌ててリセットしている状況です。
「現実的」な片づけを目指そう
24時間365日ずっと片付いている状態を維持し続けていくというのは現実的ではありません。
それよりも、5分、10分、30分あればリセットできる仕組みを考える方が現実的ですしストレスもたまりません。
仕組みができたら多少散らかっても「まあ、後で片づければいいや」と気持ちに余裕ができます。
毎日をより暮らしやすくするための片づけなのにその片づけにイライラするのは本末転倒ですよね。
自分にとっても「オススメ」を知る
「さあ、片づけよう」と思った時私たちはついついどんな収納用品をどう使えばいいか、という目に見える「オススメ」に目を奪われます。その方がわかりやすいし手っ取り早いから。
だけどその収納用品や収納方法を使うのは自分です。
ブログや本の中で「オススメ」している人と自分とは
家族構成、間取り、行動の癖、持っているモノ、モノの量・・・
全て違います。
自分にとっての「オススメ」を提案できるのは案外自分しかいなかったりします。
たとえばファイルボックス
こちらも中が見えないタイプのものが一見スッキリしていて良さそうなのですが、
見えないと忘れてしまう、ラベリングしてあってもみない・・またはラベリングがめんどくさい、という方もいます。
そういう方にはパッとみて中に何が入っているかわかる半透明タイプがオススメ。
自分や家族の片づけの癖を知ること
ライフオーガナイザー2級認定講座では「利き脳」について学びます。
「利き脳」とは手にも右利き左利きがあるように脳にもとっさに優位に働くのが右脳、左脳どちらなのか人によって違います。
この「利き脳」を手がかりにすればこんなことがわかります
・どうして誰かの「オススメ」が自分にとって使いにくかったのか
・「家族が片づけてくれない」理由と対処法
・自分や家族にとって片づけがうまくいく手順
講座の中ではオススメの収納グッズの紹介はありません。
が、この講座を受講すると
自分で自分にオススメできる収納グッズが選べるようになります。
そして誰かのオススメの収納をやみくもに取り入れるよりも早く「片づいた」が手に入ります。
時間もお金も効率のよい「片づけ」をすることができます。
次回のライフオーガナイザー 2級認定講座は
10月27日(土)東京都江東区亀戸駅徒歩2分の亀戸商工情報センターにて開催いたします。
時間:9時45分から16時45分(途中休憩あり)
受講料:21600円
お申し込み、詳細はこちらからお願いします。