こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
13年前家を建てた時から使っているトイレの調子が悪くなりました。
用を足して立ち上がると自動で流れる機能がありますが、センサーの故障らしく誰もいない時でも「流そう」とセンサーが動く・・でも流す直前で「違うかも?」とセンサーが止まる・・・。
という故障。
致命的な不便はないのですが、水回り+電気ということでうっかりすると命に関わることだからトイレを交換しました。
ウォシュレット一体型トイレなのでトイレの本体ごと交換になります。
新しいトイレはタンクレス。
コンパクトになった分トイレが広くなりました。
実は13年前の新築時に「タンクレストイレにしたい!!」と思いましたが、
標準品以外をつけると金額が30万近く上がってしまうということで断念。
13年越しに希望のタンクレスが実現しました(笑)
停電・断水の時はどうするの?
タンクレストイレ、そしてリモコンでの操作の場合停電や断水の時、困るのでは?と頭によぎりました。
以前のトイレはタンクがあったし、タンク横のカバーを開けると流すレバーがあったので停電時も問題なし。
今回のトイレもサイドのカーバーを開けるとそのレバーがあるらしいです。
が、我が家は1Fに普通(?)のトイレもあるのでそういう時はそちらを使えばいいかな、と思っています。
とは言ってもすでに用を足した後、停電等で流れないと困る・・・・ってこともあるかもしれません。
取扱説明書はトイレ内に
お手入れも含めて最近のトイレは「電化製品」と言っていいくらい複雑になっています。
取扱説明書をトイレ内に置いておくことにしました。
トイレ内にある小物収納の扉裏にクリアフォルダを貼り付けて、その中に取説を収納。
クリアフォルダは白の養生テープでペタッと貼り付け
そのままだとクリアフォルダのサイドから落ちてしまうので
サイドはパチンパチンとホッチキス止め。
地味で雑ですが、このために新しいものを買うのもどうかと思うので当分はこれで行きます。
〇円でできます。
また家族だけでなく、お客様にもわかりやすいように扉にラベリング
見た目はアレですが(^◇^;)
見た目よりもわかりやすさ!です。
プラスアルファのアイデアがある
私の講座にいらしてくださった方がよくおっしゃるのは
「休憩時間や終了後の5分の雑談がためになった!」ということ。
(もちろん講座もためになっているはずですが・・)
他の受講生様からの質問も「あ、そうそう、それ聞きたかった〜」という内容も多く、講座の内容+アルファが得られます。
特にライフオーガナイザー2級認定講座は午前午後と6時間一緒の時間を過ごします。
疲れる・・・けど楽しく学んでいただける自信があります!
今週末10/27ライフオーガナイザー2級認定講座、まだお席あります!
2018年10月27日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2018年11月23日(金・祝)午前ライフオーガナイザー入門講座
2018年11月23日(金・祝)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2018年12月1日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2019年1月26日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座