こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
最近は家庭科の授業でも「片づけ」とか「整理」とかあるらしいですが、じっくり片づけを学んだことってありますか?
学校の先生は「整理整頓しなさい!」っていつも言っていたし、通知表にも「整理整頓ができる」なんて評価項目があったような気がしますが、そもそもその当時「整理整頓」の意味も分からなかったなぁ。
また、親の立場、妻の立場で「片づけなさい」「片づけてよ」と家族に伝えているものの、実際具体的に「こうやって片づけましょう」と伝えている人は少ないと思います。
「片づける」と当たり前に皆口にするけれど、実際どうやって片づければいいのかわからない人も多いのが現実です。
さて先日、高校生のお嬢様のお部屋の整理収納をサポートしてきました。
大好きなものがいっぱい・・・だけど
大好きなアイドル、子どもの頃の思い出・・・大好きなものがいっぱいのお部屋。
だけど一方で日々溜まってくる学校のプリントやテキスト類、増え続けるお気に入りグッズに片づけがうまくいかない状態になっていました。
勉強しようにもテキストも広げられないですよね。
ご本人も苦しかったと思いますがどこからどうやって手を付けていいのかわからない。
まずは部屋中のものをいったん部屋の外に出し、必要なものだけ残していきます。
必要なものを選ぶのはもちろん高校生のお嬢さま。
「私も片づけたい!」とお母さまはキッチンを、お嬢様はご自身の部屋をオーガナイズしました。
趣味が変わってしまったもの、もう使わない教材などを手放していき、
本当に持っていたいもの、必要なものだけ残していきます。
机の上
ビフォー
アフター
引き出し
ビフォー
アフター
棚1
シルバニアファミリーがかわいく飾られていました。
モノを大切にされるお気持ちが伝わってきます。
そのうちの一段を大好きな彼らのためにあけてもらい・・・
棚2
テキスト類が並ぶデスク横の棚も必要なものだけ残します。
かわいいお部屋に整いました。
忙しい毎日、学校から帰ってきても勉強などやることがたくさんあります。
帰ってきたらホッとできて、大好きなアイドルやぬいぐるみに癒されたら勉強も頑張りたくなりますよね。
部屋が片づいていることが正しいわけではありません。
だけど片づいていたほうが気分がいい、だから片づけるのです。
次回のご訪問ではクローゼットのお片づけをします。
2018年10月20日(土)午前ライフオーガナイザー 入門講座
2018年10月20日(土)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2018年10月27日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2018年11月23日(金・祝)午前ライフオーガナイザー入門講座
2018年11月23日(金・祝)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2018年12月1日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2019年1月26日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座