「片づけなくては!」を「片づけたい」に変えれば部屋は片づきます

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

↑ 私が毎日定型分のようにしているご挨拶ですが・・・

 

この「忙しい」が「充実している」に変わる方法はたった一つです。

それは

自己効力感をあげること

あなた
えー、時短テクニックとか手帳術じゃないの??

「自己効力感」ってそんなたいそうな(^◇^;)

 

・・・と思われるかもしれませんね。

でも時間の使い方も片づけもこの「自己効力感」が大切なのです。

 

自己効力感とは「自分でなんとかできる」という気持ちです。

 

忙しくてヘロヘロ(@_@)・・になるのは家事でも仕事でも、やりたくないこと、もしくは自分の意思でやろうとしてないことを「やらされている」感があるから。

 

つまり自分でやることを選べてないということです。

 

 

 

先週私は全く余裕なしのギチギチスケージュールを組み、旅行やら出張やらに出かけていました。帰宅した翌日からは現場のお仕事。

 

睡眠時間も1日数時間、新幹線に乗っている間に寝ようと思っても旅行中に溜まっていたメールの返信や早く終わらせたい諸々の処理でほぼ寝られず・・

神戸のホテルでは書籍のゲラチェック・・・(移動時間や隙間時間に見れるようホテルに送ってもらいました)

 

 

体はかなりキツかったですが、それでも全て自分が選んで組んだスケジュールでしたから

 

「わーっ、私って今、バリバリ仕事している人みたい😆」

って心のどこかで楽しむ余裕もありました。

 

(新幹線ではがっつり食べたかったのでビフカツ弁当!)

これがやりたくないことや、誰かが組んだスケジュールであれば不満だらけで「いやいや」だったと思います。

疲れ方も仕事の質も変わっていたはず。

 

疲れ方ややる気って「自分の意思で選べているかどうか」で大きく変わってきます。

 

この「選ぶ」こと、そして選べなかったとしても気持ちの切り替えをすることが「ライフオーガナイズ」であり「メンタルオーガナイズ」です。

 

「片づけ」もしなくちゃいけない・・・とやらされている感、義務感があるから片づかないのです。

「片づけなくては」が「片づけたい」に変わるライフオーガナイザー入門講座、10月20日(土)午前 残席2名です。

 

「片づけなくちゃ」と収納本を読んでみたけど続かない方はぜひ!

 

現在募集中の講座
2018年10月20日(土)午前ライフオーガナイザー 入門講座
2018年10月20日(土)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2018年10月27日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2018年11月23日(金・祝)午前ライフオーガナイザー入門講座
2018年11月23日(金・祝)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2018年12月1日(土)ライフオーガナイザー 2級認定講座
2019年1月26日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座

 

タイトルとURLをコピーしました