ゴミ捨てが億劫にならない仕組みづくり

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

ゴミはこまめに家の外に出す!が基本ですが、ついつい溜めてしまうものありませんか?

わが家でついつい溜めてしまうゴミ

生ごみやペットボトルやビン、缶はそれなりに溜まりますからこまめに出しますが、

・紙類は新聞を取らなくなってからそんなに溜まらない

・不燃ごみ(金属、陶器など・・)もそんなに溜まらない。
また回収が2週間に一度で「今週?来週?」って迷う。

こんな感じでこまめに出さなくても困らないからつい溜めてしまっているということになっています。

室内ゴミステーションを作った!

 

生ごみやにおいが出そうなごみはキッチン横のサービスバルコニーにゴミ箱を置いていますが紙ごみや不燃ごみは臭いもないので室内でOK。

1階の玄関近くの部屋にゴミステーションを作りました。

ゴミ箱?はすべて紙袋を使っています。

新たに買い足すほどでもないし、汚れたりヨレッとしてきたら交換すればいいだけ。

すぐにごみを出せるようビニール袋をセット。また紙ごみは100円ショップで買った回収袋を使っています。

 

外に出すゴミも定位置を決める

古い電池や

小型家電(画像は機種変更したWi-Fiルーター)も

「捨てよう」と思ったら即入れられるようにゴミ箱も定位置を決めておきます。

この場所が決まってないとついついポイとその辺に置いてしまいませんか?

便利グッズもセットで置いておく

割れ物はすぐ新聞で包めるように新聞もすぐ隣にセット。

そしてガムテープや個人情報を消すローラー式のスタンプやマジックも置いておく。

割れ物を出す時、今までは紙に書いて袋に張り付けていましたが、こうすればラクチン!

 

こんな仕組みづくりを一緒にしたい!という方はお手伝いしますよ。

初回限定5時間パックがおススメです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました