上手な片づけの目標のたて方

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

目標のたて方にコツがあること、ご存知ですか?

 

 

1.できたかどうかわかること

 

たとえば「心地よい部屋にしたい」「スッキリと片づけたい」って、一見具体的なように思えますが

どこまで片づけたら「心地よい」のか・・・

何をどう減らせば「スッキリ」なのか・・・

実はとてもあいまいなのです。

一方

「テレビボードの上の飾りはアロマキャンドルだけ」とか

「ダイニングテーブルの上にはリモコンとティッシュしか置かない!」

こんな目標であればできたかできてないかはっきりわかりますよね。

また

「3分間、部屋の片づけをする」

という目標もまた3分間時間を測ってやればできたかどうかはっきりわかります。

 

2.できることであること

 

最終のゴールはともかくとして、まずは「ちょっと頑張れば達成できる」ことを目標にすると、「できた」が味わえて「次も頑張ろう」に繋がります。

ハードルは徐々に上げていくもの。

いきなり高すぎるハードルを越えようとするとできなくて挫折感を感じてしまいます。

 

できたの連続が「片づいた」

そしてこの小さな「できた」の積み重ねがいつの間にか「片づいた部屋」になっています。

いきなり一気に片づけるのではなく、今日はダイニングテーブルの上を3分だけ、今日はキッチンの引き出し一つだけ、今日はクローゼットの靴下の整理・・・

 

と小さなゴールをたくさん積み上げてくださいね。

 

 

どうにもやりにくい・・・とりあえずリセットして一気にやりたいという方はご相談くださいませ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました