こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
現在ワークスペースの絶賛模様替え中です。
おさがりでwindowsのデスクトップパソコンをいただいたことをきっかけに以前から気になっていたワークスペースを改造中。
今はしっちゃかめっちゃかですが気分良くお仕事ができるよう頑張っています。
完成したら改めてブログで公開しますね。
さて、先日ご自宅が仕事場という育休ママさんのご自宅を整えるお手伝いをしてきました。
リビングダイニング、そして仕事部屋、それぞれのスペースが分けてあるにも関わらずものが混在していて使いにくくスッキリしない状態でした。
今回は仕事部屋は大人のものだけに、そしてリビングダイニングは赤ちゃんのお世話がやりやすいよう、また年少のお兄ちゃんが自分で支度ができやすいような収納を一緒に作っていきました。
モニター様ではないのでお写真はありませんがご感想を頂戴しましたので掲載しますね。
先日は長時間にわたり、力仕事から細々とした作業までしてくださり、
本当にありがとうございました。
子どもが生まれてからの数年間、ごちゃごちゃになっていた生活空間が、
子供中心の家族で過ごすリビングと、
大人が仕事をしたり趣味に没頭するための書斎に整理され、
生活の中のモヤモヤが少なくなったのを実感しています。
わたしが一番お願いして良かったと思ったのは、
何をどこにどう収めるか自分で考えずに済んだという点です。
お任せできて楽でした。
そして、部屋中の物の移動先を一つ一つ見ていたわけではないのに、
この1週間「あれはどこ?」がほとんどなかったのが不思議です。
今回、客観的にざっくりと生活空間を整えていただきましたので、
この状態をベースに自分でカスタマイズしながら生活してみます。
人にお任せする良さが実感できましたので、
きっとまた機をみてサポートをお願いすることと思います。
ありがとうございました
今回、クライエント様は生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこされている状態。
ものの使用頻度や使いやすい場所、動線などを確認しつつ私たちオーガナイザーが収納を作っていきました。
お客様がおっしゃっているように、片づけって「考える」作業がとても多いのです。
・使うかどうか
・好きかどうか
・どこに置いたら使いやすいか
などなど・・・。
だから片づけって疲れるし途中で「まあいいや、とりあえず置いておこう」となってしまうのです。
自分でどこにどう片づけるかはゼロのものを1や5や10に作り上げていく作業。
ゼロから作り出すって大変です。
一方、私たちライフオーガナイザー が伺って、使用頻度やお好みの動線を伺いながらざっくりと収納場所を決めて、それをお客様が暮らしながら修正を加えていく作業は
1を5や10に増やしていく作業。
作り上げるよりも修正しながら使いやすさを増やしていく作業の方がグッと楽です。
もしご自身での片づけに何度も挫折した経験のある方はぜひご相談くださいね。
一度プロと片づけの仕組みを作り上げましょう。
そしてそこからご自身で使いやすいようにアレンジしていくことが片づけの近道です。