こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
「オフィスの机の引き出しの整理の方法が知りたい」というリクエストをいただきました。
方法を考える前になぜそうしないといけないのかという「目的」を考えてみると・・
信用
お客様や同僚や上司から「この人ならお願いできる」と思ってもらえる信用や安心感を持ってもらえること。
お客様が自分の仕事スペースの様子をみる機会なんてない・・と思っていても、
片づいていないことでうっかりミスやなくし物が続くと信用がなくなります。
またオフィスでは皆で共有している文具やファイルがなくなると「あの人の机を探せばあるんじゃない?」とまず疑われることに・・・(実際にあった話です)
自宅サロンをされている方の片づけを手伝いに行くこともありますが、ご本人はお客様から見えていない、と思っている「隠したはずの散らかっている部分」も案外他人からはしっかり見えてしまうものです。
効率
片づいてないと資料も広げられないし、探し物も増えます。
またあるはずのものが見つけられずまた書い直すという無駄な出費も増えます。
これは片づけが終わった後「わーっ、片づいているってこんなに快適なんだ」と感じ
「今まで自分が無駄にしてきたもの」に気づくことが多いようです。
業績
仕事は業績をあげるためにやるもの。わかりやすくいうと収入ですよね。
これは信用と効率をあげることが土台となりその上に成り立つものです。
よく言われるのは
お金持ちの家は片づいている、
業績が好調な会社の社長室は片づいている
目に入ってくるものがごちゃごちゃしていると気が散ってしまって仕事に集中できません。
家庭の片づけと仕事の片づけの違い
家庭の片づけは自分がやりやすい方法で片づければいいし、自分と家族がどこに何があると把握できていればOK.
しかし仕事の片づけは第三者が見て「これなら安心」と感じられる片づけであることも重要になってきます。
ご自身の仕事スペースの整理は大丈夫ですか?
自宅サロンはお客様から見て安心できる場所ですか?
私がご自宅に伺ってチェック&アドバイスさせていただきますね。