こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
2018年9月17日ライフオーガナイザー入門講座を開催しました。
毎月一度同じ講座を開催しているのですがそのときそのときによって受講生様の心に響く言葉が違うようです。
今回は「どんな暮らしがしたい?」ってことのようでした。
この質問、すっと答えられる方、実はとても少ないのです。忙しい毎日はタスクをこなすことで精一杯。
慌ただしくて「どんな暮らしがしたいか」を考えるよりも、まず目の前のことを終わらせねばってなってしまいますよね。
でもね、この「どんな暮らしがしたいか」をなんとなくでもいいので頭の片隅におきながら生活すると片づけが進んでいくのです。
受講生様のご感想です。
掲載許可をいただいております。
まず「全然時間が足りない!」と感じました。
早く2級を受けたいと思いました。
ライフオーガナイズに興味を持ったのは自分の思考のクセや利き脳、自分に合う合わないやり方があるということがおもしろな、と感じたから。
その興味がますます深まりました。
「自分の基準は自分にしかわからない」という言葉がとても刺さりました。
少し苦しくても自分に合うやり方、家族に合うやり方を見つけたいと思いました。
「自分の理想のやり方、暮らし方」を考えることをまずやらないと、と思いました。
漠然とブログや本をみていて「きれいだなぁ」とは思うけど「じゃあ、自分がここで暮らしたい?」というのは自問自答したことがなかったです。
これから引っ越しもありますから、自分はどんな暮らしがしたいのかを考えてみたいと思います。
片づけることは好きなので、片づけに悩んでいる友達にアドバイスしても、私のやり方は私にはやりやすいけど、その友達にはしっくりこなくてやりづらそうにしていることがありました。
なんでだろう?と思って色々調べてみたらは利き脳などタイプによって片づけ方が違うと書いてありました。
確かに私も片づけのブログなどを読んでいて「これは好きだけど、これはちょっと」というのもあるからやり方は一つじゃないなぁとなんとなく感じていたので、それを明確に「方法は一つではない」と言い切ってくれるライフオーガナイズに興味を持ち参加しました。
想像していた以上にその人にとってやりやすい方法を見つけていくことに重点をおくんだなぁとわかりもっと勉強してみたいと思いました。
そのモヤモヤの正体ってなんなんだろう?って思ったら「自分はどう暮らしたいのかな」があまり考えられていなかったのだとわかりました。
子供に美味しいもの食べさせて家計のやりくりをして・・・日々暮らしていて子どもや夫の軸で暮らしているけれど「じゃあ、自分は一体どうしたいの?」って考えたら、普段考えたことなくて「スッキリしたい」「心豊かに暮らしたい」とかふわっとした、誰にでも当てはまることしか考えていませんでした。
自分が納得できていないのはそこがふわっとしていたから、もう少し考える癖をつけたいです。
私はブログやインスタを見るのが好きで、むしろいっぱい見すぎてどれが理想なのか逆にわからなくなっていました。
家の中を片づけて見るけど何かしっくりこないことが多くて、片づけきれなくて・・・の繰り返し。
これから2人目が生まれるから、育休とって復帰するまでになんとかするしたいと思います。
「自分がどう暮らしたいか」を見つめ直して、家の中を整えていきたいなと思いました。
ブログやインスタなど片づけのお手本は世の中にたくさんあります。美しい収納、スッキリした部屋。
憧れるけど、真似してもなんとなく納得できないことはありませんか?真似しても結局元に戻ってしまった、真似しても暮らしにくかった・・・
あなたの暮らしやすさはあなたにしかわからない
自分にとっての暮らしやすさを見つけに来ませんか?
次回のライフオーガナイザー入門講座は2018年10月20日(土)です。
もっと早くライフオーガナイズを学びたいという方は2018年9月27日(土)にライフオーガナイザー2級認定講座があります。