こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
「ライフオーガナイザー の資格をとってから今までの道のりを教えてください」とご質問をいただきました。
2014年1月に資格をとってから気がつくと4年9ヶ月・・・・あっという間だなぁとびっくりしています。
始まりはライフオーガナイザー 2級認定講座
2013年8月 ライフオーガナイザー 2級認定講座受講
2013年10月〜12月 ライフオーガナイザー 1級認定講座受講
2014年1月 ライフオーガナイザー 1級資格取得
2014年7月 ブログを毎日書き始める。初自宅セミナー(友人相手)
2014年7月 友達やSNSでモニター様を募って片づけサポート開始
2014年9月 ブログから片づけサポートやセミナーにお申し込みが入るようになる。
以降月に一度は何かしらのセミナーや講座を開催したり、不定期ではありますが片づけサポートにご訪問するようになりました。
メンタルオーガナイザー
2016年2月 メンタルオーガナイザー資格取得
片づけは物理的なモノの問題よりも、頭の中の整理が先・・と感じたのでメンタルオーガナイザー資格を取得しました。
メンタルオーガナイズ の勉強をし、現在も月に一度メンタルオーガナイズ エッセンスセミナーを開催、アウトプットすることで、どんどん自分が「生きやすく」なってきているのを感じます。
オフィスオーガナイザー
2017年4月 オフィスオーガナイザー資格取得
片づけをご依頼してくださるお客様の多くが仕事を持つ女性。ご自宅をオフィスにしているSOHOワーカーも多かったので、専門の知識とスキルを身に付けたくて勉強しました。
私自身のように「気がついたら起業していた」「気がついたら自宅がオフィス」という方のサポートにより自信ができました。
協会認定講師(マスターライフオーガナイザー )
2016年9月 マスターライフオーガナイザー 試験に合格し、ライフオーガナイザー 入門講座が開催できるようになりました。
2018年3月 ライフオーガナイザー 2級認定講座を開催する資格取得。
これはもう「気がつくと試験に申し込んでいた」というだけです。(勢い?)
試験前の勉強はもちろん大変ですし、大人になってから「合格・不合格」がくっきり出る試験なんてあまり経験がないので胃も痛くなる(笑)
しかしこれらの講座を開催できることで私のブログの読者様だけでなく、ライフオーガナイザー 協会のホームページから私のことを知った、という方もいらしてくださり、より多くの方と知り合えるようになりました。
実績を積む
マスターライフオーガナイザー やメンタルオーガナイザー(他の専門資格も同様)になるためにはある程度実績を積むことが必要ですが、この実績とは決して華々しいものでなくてもよく、私のように友人やモニター様へのセミナーや片づけを積み上げることです。
他のライフオーガナイザー の片づけサポートの現場にお手伝いに行くことも「実績」です。
気がつくと大先輩??
先日のパソコン作業会にいらしてくださった方は「東京74期、合格しました!!」と嬉しいご報告をくださいました。
私は東京29期ですので、「うわぁーーーー」と驚きました。
もちろんライフオーガナイザー の中ではさほど「先輩・後輩」という考えはありませんが、後輩がこんなにたくさん・・・とびっくりです。
よく考えるともう4年9ヶ月も経っているのだから当然ですよね。
ライフオーガナイザー になった当時高校生だった娘はもう家を出ましたし、夫はその間単身赴任に行き、戻ってきました(笑)
(2017年5月のチャリティイベント東京ではリーダーをさせていただきました。)
それでも続けてよかったと思える
全て順風満帆だったのか・・と言われると決してそうではなく、
講座を募集しても誰からのお申し込みがない時もあったし、
片づけサポートではお客様の理想とのギャップを埋められなかった(のだろうなと感じた)こともありました。
ブログは毎日更新を目指していたので、旅行に出る前は書きためるのが苦しいし、何を書けばいいのかネタがなくてしんどいことは割と多い。
仕事の量をうまくコントロールできず家族に負担、というか家族も不満を感じていたこともあったようです。
もがいたり苦しんだりすることもあったけど、気がつくと一つ一つクリアしていた、と感じています。
今できることをする
「この収納グッズを使えば」「このテクニックで楽チンに」片づく・・・という魔法がないように、
ブログを書けば講座が満席になる、SNSを頑張れば依頼が来る、など
〇〇〇すればうまく行く、という王道はないと思っています。
理想や憧れがあったとしても実際に自分ができることと違うことも多々あります。
理想通りにならないことばかり、というのが現実かもしれません(笑)
だから「今自分ができることをする」しかないなぁと思って毎日を過ごしています。
これは片づけも同じですよね。目の前にあるものに一つずつ向き合って行く・・これからも続けていきます。