こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
同じ種類のものは一か所に集める、は収納の基本ですがあえてばらばらに収納しているものもあります。
薬収納は洗面所
わが家の薬収納はリビングがある2Fの洗面所の鏡裏の収納。
奥行きが浅いので細かいものの収納に向いている場所ですが、メイク用品・・・となると
・鏡を見ながらメイクする
・鏡をあけて道具を取り出す
私には不便に感じるのでメイクのものはリップなどのストックのみ入れています。
そして薬収納の定位置にしています。
ざっくりとカゴに分けて収納。
しかし
よく使う薬はキッチンの引き出しに収納
しかし同じ「薬」であってもたまにしか使わない風邪薬もあれば(私は)よく使う胃薬もあります。
よく使う薬はキッチンの取り出しやすい引き出しに収納しています。
お茶のパックなどと一緒にね(;^_^A
薬を飲むときはお水が必要。だからキッチンが便利なのです。
バンドエイドはクローゼットにも
そしてバンドエイドは上記の洗面所にもありますが、寝室のクローゼット近くにも置いてあります。ベッドサイドテーブル引き出しが定位置。
靴擦れができているとき、もしくはできそうなときはストッキングを履く前にバンドエイドを貼りたい。
ストッキングを履くときはベッドに腰かけて履くのでこの場所がベスト。
収納場所はそれを使うシーンを想像しながら決めると使いやすいし、同じものであっても何か所にわけて収納してもいいのです。
モノは使うためにある!だから「どこにあれば便利?」を考えながら決めていくといいですよ。