忘れ物なし?バッグの中身の一時置き場

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

忘れ物と前から気になっていたバッグの重さをなんとかしようと、バッグのオーガナイズをしました。

昨日の記事↓

忘れ物をなくすために【バッグのオーガナイズ】

次はこのバッグの中身の見直しや、修正がやりやすいようにそのポーチやバッグインバッグの置き場所の確保です。

 

バッグの中身の一時置き場

実はこのバッグの中身をおく場所を決めていませんでした。いつもバッグに入れっぱなしかその辺に適当に置いておく・・・・。

 

これが忘れ物の大きな原因かもしれません。

今回の見直しで私のスペースの中で一番便利な場所をそれ用の置き場にしました。

ワークスペースの引き出しです。

 

スチール製のしっかりした引き出しはスライドレール付きなので安定感があり奥まで開く。開閉が楽です。

もちろん手が届きやすく、デスクの上で荷物の入れ替えもできる。

補充用の名刺も置いて忘れ物なし!を目指します。

毎日使う場所だからこそ「使いやすい」は大切!

この引き出しはセミナーグッズ(指し棒やタイマー、ケーブルとのアダプターなど)、領収書、2軍の文具(電卓やマーカーなど)を入れていましたがそちらは別の場所に移動させました。

 

 

補充するものも一緒に収納しました

タオルハンカチは毎日替えますので、同じ引き出し内にセット。

名刺のストックも補充忘れがないようにこちらに。

 

ポケットティッシュや常備薬も一緒に・・と思ったけどスペース的に無理なのでそれらは別の場所に。ハンカチや名刺ほど頻度が高くないので。

それよりも優先したかったのは

補充といえばバッテリー類

引き出しの奥からコードを通して

 

この引き出しの中で充電できるようにしました。

Wi-Fiルーター、Android端末、AirPods(ワイヤレスイヤフォン)など。

かなり強引ですがうまく引き出しの隙間を通せばコードに負担をかけることなくできました。

また触っても熱くないので熱がこもっている様子もありません。

 

忘れ物なしの追加工夫

一つ空のボックスを入れました。

ここには次に外出した時に出そうと思う郵便物や銀行にいく予定があればそのための通帳などを入れておくことにしました。

ここに入らない大きさのものであればメモをいれておく予定。

 

 

しばらくは様子見&修正

「忘れ物をしない」ために引き出しをオーガナイズしました。

外出前はこの引き出しをチェックすればOK・・・のはず。

しかし実際まだ稼働回数は少ないので今後しばらくは様子をみて修正をしていきます。

 

 

実はワークスペースの収納はすでにパンパンだったので、ワゴンか引き出しを買い足そうかどうか悩んでいました。

でも

買うのは簡単、処分は大変!

をなんども経験しているので買わなくても済む方法をを一生懸命考えました(笑)

 

忘れ物や探し物がなくなるというのも片づけの効果ですよね。

 

引き出しの中を見直したことで不要なものも続々出てきてそれらを手放せたこともよかったです。

 

オーガナイズの片づけと見かけをキレイにする片づけの大きな違いは「片づけの先にあるもの」が見えているかどうか。

 

見かけが整っても使いにくかったり不具合があるのはオーガナイズされた状態ではありません。

ライフオーガナイズの片づけはライフオーガナイザー 入門講座ライフオーガナイザー 2級認定講座で学べます。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました