忘れ物をなくすために【バッグのオーガナイズ】

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

小学生の頃忘れ物があまりにもひどくて先生も怒られ、そして母にも怒られ・・・

今でも「忘れ物」にはちょっと過敏、そして、持ち物に対しても異常なくらい心配性になりました。

結果として重たいバッグになってしまっているのですが・・・・。

結局忘れものはなくならず。

 

 

私の忘れ物ナンバーワンは「名刺」。

はい、先日もやらかしました(´_`。)

もともと主婦歴が長い私。秘書時代も名刺交換なんてする機会もなく、起業してからも名刺がわりにフェイスブックで繋がるってことが多いので名刺を使うことが本当に少ないのです。

 

でも必要な時は必要。

先日はセミナーをさせていただく企業様でたくさんの方から名刺を頂戴しました。

で、私は・・・・「すみません名刺を忘れました^^;」状態。

とても恥ずかしい思いをしました。

 

ってことで忘れ物をしない仕組み化に本気で取り組みました

 

もっていきたいものを一元化

その日の外出によってどれくらいの装備が必要になるかが変わってきます。

参考にしたのはこちらの記事

片づけのプロのバッグ整理|バッグを変えても困らないポーチ使いの工夫とは?

この中で会田さんは持っていくものに優先順をつけていますので私もやってみよう・・と思いました。

まずは、私の「もっていきたいもの」を全出し

荷物の量や重さに関係なく「できればいつでも持ち歩きたいもの」を出してみました。

 

まあ、ごちゃごちゃと(-。-;・・・・持っていたいものが多すぎますね(笑)→だから忘れる

優先順位を決める

会田さんのやり方は用途別ではなく

「小さいバッグの時でも持っていたいもの」と「念のために持っていたいもの」を分けて考えるやりかた。

私の場合は

【小さいバッグの時でも持っていたいもの】

 

リップクリーム、マスク&テイッシュ(鼻血対策)、ペン、充電器&ケーブル、名刺、メガネ、ハンドクリーム

こちらを一つのポーチにまとめました。

 

【念のために持っていたいもの】

文具(封筒やらマステやらハサミやら)、印鑑、ワイファイルーター、日焼け止めや化粧品、エコバッグ・・・・。

ごちゃごちゃ雑多になるのでこれらは今まで使っていた仕切りやポケットの多いバッグインバッグに。

 

 

できれば全部持ちたい

心配性なのでできれば全て持ち歩きたい(笑)。

その時はこうします。

 

 

こうすればバッグインバッグも安定します。

 

さて次はこれらの定位置をどこにするか、です。

長くなったのでそれはまた次の機会に。

 

バッグの中身もそうですがSOHOワーカーは書類や資料、文具の整理も工夫が必要です。
ルールとコツを知って仕事とプライベートをもっと効率よくしませんか?

SOHOビジネス整理術認定講座「基礎編」@東京江東区

SOHOビジネス整理術認定講座「基礎編」ではこんなことを学びます。

  1. ビジネス整理術の基本
  2. トラブル防止に必要な知識
  3. 情報ものの整理の基礎

詳しい講座内容、お申し込みはこちらからお願いします。

 

2018年9月12日(水)10:30-13:00
場所:東京都江東区文化センター
会場が変更になりました!
変更後:東京都江東区東大島文化センター 3F第4研修室
(都営地下鉄新宿線東大島駅徒歩5分)

講師:オフィスオーガナイザー®下村志保美

お申し込みはこちらからお願いします。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました