書類を探す時間を減らすために

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

「マイナンバー通知カードのコピーが必要なんだけど?」と夫に言われました。

私の分と娘の分はEvernoteに取り込んでいるのでプリントアウトするだけ。

しかし夫の分は・・・・見当たりません。

というのもマイナンバー制度が導入された当時夫は日本に住民票がなかったので、通知カードが届いたとき、私と娘の分はEvernoteに入れて、原本はそれぞれが保管していました。(学生もアルバイトをするにもバイト先にコピーを提出しないといけないですしね)

夫は最近マイナンバーをゲット?したから「あれ、誰が管理してたっけ?」となりました。

 

家庭の書類の保管方法はそれぞれ

お客様のお宅でもこのような書類の保管・保存はご家庭それぞれです。

・妻が家族の分をすべて管理
・夫、妻それぞれが管理
・夫が家族の分をすべて管理

どれがベストでどれがおススメということはありません。専業主婦、フルタイム、家計を誰が管理しているかなどによっても違ってきますよね。

わが家は保険証券や通帳、年金書類などは私が管理していますが、保険証や診察券などは夫が自分のスペースで管理しています。

さて、夫のマイナンバー通知カードは夫?私??どちらが管理してる??

ここだけ探せばいい

夫も自分の部屋にこの手の大事そうなものを入れるスペースを確保してますし、

私も家庭の書類はファイルボックス一つにまとめています。

だから今回もそれぞれがそれぞれの「ここだけ探せばいい」を探すと数分で

「あった!!」

と。私の管理しているボックスにありました(;^_^A

 

書類は少ないほうが安心

「いつか必要になるんじゃないか」「ないと困るんじゃないか」「何かの参考になるのではないか」と書類を置いていると、本当に必要な書類が埋もれてしまいます。

書類整理が苦手な人は残す書類の見極めが苦手な人。

ファイリングテクニックを身につけて収納する仕組みよりも入ってきたらすぐ「出す」仕組みを作ることほうがうまくいきます。

「いつか」の不安のために大量の書類に振り回される時間がもったいないですよ。

 

そして私のように家で仕事をしている人は、仕事の書類の整理に混乱することもありますよね?それはルールを知っておけば解決できます。

書類整理、デスク周りの整理のコツとルールはこの講座でお伝えします。

 

SOHOビジネス整理術認定講座@江東区

SOHOビジネス整理術認定講座「基礎編」を受講することで、「実践編」の受講資格が与えられ、認定基準に合格することで認定マークが付与されます。

こんなことを学びます。

  1. ビジネス整理術の基本
  2. トラブル防止に必要な知識
  3. 情報ものの整理の基礎

詳しい講座内容、お申し込みはこちらからお願いします。

2018年9月12日(水)10:30-13:00
場所:東京都江東区文化センター
会場が変更になりました!
変更後:東京都江東区東大島文化センター 3F第4研修室
(都営地下鉄新宿線東大島駅徒歩5分)

受講料:4,320円(税込)
教材書籍代:1,080円(税込)持参する場合は不要(電子版でも大丈夫です)
(現在入手が困難になっております。講師が用意できる場合もございますので早めにご連絡ください。)

定員:6名

講師:オフィスオーガナイザー®下村志保美

 

 

お申し込みはこちらからお願いします。

 

タイトルとURLをコピーしました