簡単で汚れない、忘れない冷蔵庫の調味料収納

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

何気なくやっている冷蔵庫の収納、他の方はどうしてるのかなぁと思いつつわが家のやり方を公開します。

といってもねぇ 私は料理があまり好きじゃないから凝った料理もしない。

買い物もあまり好きじゃないからあるものでなんとかしようと思うのでものは少ないかもしれません。

 

 

紙コップ利用で簡単キレイ

 

チューブ系のマヨネーズやソースは下向きにして置いた方が使いやすい。だけど液だれが心配・・・なので小さめの紙コップに入れて立てて収納しています。

専用の立てるスタンドはずっと前に買った時にドアポケットのサイズに合わないし、なんだかかえってじゃまになったような気がしたので紙コップです。

汚れたら新しいものに交換。

そうだった、専用のスタンドはまたそれを洗う手間も嫌だったんだ。

収納用品は便利な反面、お手入れも必要になってきますからね(^◇^;)

 

 

スリム系チューブはまとめて一個の紙コップに。

ペン立てのイメージですね。

 

酢みそやわさびに輪ゴムが巻かれているのは

ストックやお刺身に付いてきた小袋の存在を忘れないため

 

 

 

わさびが緑のゴムで、辛子が黄色のゴムだったのは偶然。

私もこの記事を書きながらびっくりしています(笑)

 

フレンチドア(両開き)タイプの冷蔵庫の調味料の場所は

 

とっても「なんとなく」ですが

右が調理の時に使う調味料

左が食べる時に使う調味料

にしています。

どうして右?どうして左?というのは単にドアポケットのサイズと調味料の入れ物のサイズの都合です。

 

この画像をみて「ああ、牛乳買って来なくっちゃ!」と思ったので買ってきます。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました