こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
11月に出版予定の本を一生懸命書いています。
本当に必死・・・このブログの1日分の文章が平均して1500文字。それの50倍以上の文字数です。
量が多いのは単純に書くことが大変というわけではなく、全体見ながら書いていくことが大変。バランスというかなんというか。
一語、一文、一節・・それぞれ思いを込めたとしても全体としてわかりにくいとか(笑)、思いがこもり過ぎてくどいとかしつこいとか・・・そうならないようにすることが大変です。
全部書き終わって全体を見直すと「あれれれれ・・・・(^◇^;)」ってことになっているのです。
ただね、一貫して私が思うことは「決める」ことの大切さです。
「片づける」と決める 腹をくくる
これは決心の部分です。
もし床にものが散らかっていたり収納の中にも不用品がいっぱいあってかなり大変な状況であるならば
「さあ、片づけようっと」という軽いものではなく
「絶対 片づけてやるんだ!」という決心。
様々なお客様が口にされるのは「腹をくくる」という言葉です。
私もその言葉がぴったりだと思います。オシャレ感や素敵感はありませんが、その泥臭さというか覚悟感。
一瞬の見た目を整える片づけではなく、家全体を2度と片づけで困らないようにするためにはかなりの覚悟が必要です。
「オシャレで楽チン、キレイ」は本当の意味での片づけが9割程度終わったところでようやく出てくるもの。
やり抜くには時間と強い心が必要です。
「いつやるか」決める
今でもなんとかなっているから・・・
毎日忙しくて時間が取れないから・・・
いつかそのうち、時間ができたら・・・
これではいつまでたっても始められないですよね(^◇^;)。
せっかく覚悟を決めたのだから、スケジュール帳に「いつやるか」を書き入れましょう。
私自身もそうですが、人との約束は守れます。期日のあることは守れます。
だけど「時間ができたらやろう」はほぼ
時間がないからできない・・・になってズルズル先延ばしになります。
「片づける」と腹をくくったらいつやるかを決めてしまいます。
それは仕事のアポイントや友達との約束と同等に守るべき予定です。
・・・・とここまで読まれたら「ええええ、そんなに覚悟が必要なのか(⌒-⌒; )」と感じ
「ちょっと自分には無理かも・・・」って心が折れそうになりませんか?
家全体を一気にやろうと思うとそれはとても大変だし、大きくて固い意志が必要になります。
だからね、次は
場所を決める
1回でやるのは小さい場所です。長くても30分あれば終わる場所がオススメです。
- 冷蔵庫の冷蔵室
- 冷蔵庫の野菜室
- 冷蔵庫の冷凍室
- キッチンの食品置き場(もしくは扉の中一個分)
- 洗面所の引き出し一つ
・・・・このように1回に付き小さい場所だけ。
冷蔵庫などの食品から始めるのは食品には期限があり、また食器や洋服と違って思いいれも少ない場所です。要不要の判断がやりやすいですね。
洗面所なども使ってない化粧品、いつのものかわからない試供品やヘアケアグッズなどは一目瞭然。食品同様品質が落ちて肌へのトラブルも考えられるので、一旦処分して必要になったら新しく書い直すことをオススメします。
プロと片づける1番の効果は時間
3つの決めるのうちの「いつやるか」を決められることです。
お金を払って約束するのですから「腹をくくれます」
また1人でやるのであれば小さな場所を少しずつ何日もかけて・・・となりますが、プロとやると10倍以上の効率です。(その時のスタッフの数にもよります)
それは単に人手が増えることだけではなく、残そうか手放そうか迷った時にプロと会話することによって「やっぱり残す」「手放す」が決めやすくなること。
そして収納の中からものを出す、整理したものを収めるという単純な作業を誰かに任せることができるからです。
開始30分で嫌になったとしても・・・「お金を払ったし」「ライフオーガナイザーきちゃったし」と、最後までやり抜けます。この効果が一番大きいと思います。
片づけの手順を講座形式で学びたい方はライフオーガナイザー2級認定講座がオススメです。
マンツーマンで学びたい方は整理収納プライベートレッスンへお問い合わせください。
ライフオーガナイザー2級認定講座@江東区
2018年8月25日(土)亀戸 残席3
2018年9月29日(土)東陽町 募集中
2018年10月27日(土)亀戸 募集中
講座時間:全日程共通 9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間
■受講資格
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
※入門講座の受講の有無は問いません。
■受講料
21,600円(教材、認定料含む、消費税込み)別途サブテキスト(1,620円)が必要です。
サブテキストはできるだけ事前にご購入くださいませ。
サブテキスト「ライフオーガナイズの教科書」
■定員 8名
最低開催人数に満たない場合は開催を延期・中止することもございます。あらかじめご了承くださいませ。