こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
一生懸命時間をかけて片づけたのに、部屋全体をみるとまだまだやらなくてはいけないところばかり・・・
いつまでたっても終わらない・・・
そうやって途方にくれたり、挫折したり、そんな経験はありませんか?
その原因の1つが小さいところに注目しすぎることにあります。
たとえば収納の中の仕切りです。
収納は仕切ってこそ?
私もそうなんですが本やブログやインスタなどできちんと仕分けられた引き出しの中を見ると
「素敵!真似したい!」とテンションが上がり
そうだ!片づけよう!
となります。
で、真似してみる。とりあえず引き出しの中は美しなり
きちんと仕切られた中にきちんと収まったモノをみてうっとり。
が、すぐに乱れてしまってテンションが下がる・・・嫌になる、飽きる・・で挫折。
仕切ったのに乱れる理由
①想定外のものが入ってくる
新しく買い足したものが仕切りの内容やサイズに対応していない。
キッチンであれば便利グッズを買い足したあとに「これはどこにしまえばいいの??」ってことが起こりがち。
「仕切って収納する」が得意なはずの左脳傾向が強いタイプでも仕切ることが収納が乱れる原因になります。
細かくアイテムごとに仕切ったカトラリー収納(左脳傾向が強いタイプ向き)
②使ったあと正しい場所に戻せない
最初に収納を作るとき(仕切るとき)はテンションも気合も高め!
パズル感覚で楽しみながらやるけれど、日常の中で時間がないとか疲れているとかの時はそれが維持できない。
最初に決めた場所ではなく「とりあえず」「適当に」空いている場所に突っ込んでしまう。
右脳傾向が強いタイプはピシッと収まっている仕切られた収納にビジュアル的に魅力を感じますが、傾向としてはざっくり収納の方が得意。
とりあえず引き出しの中に入れればOKなカトラリー収納(右脳傾向が強いタイプ向き)
「仕切り」はオプションであり嗜好品
片づけをするときにどうしても「きれいにしよう」「きちんとしよう」が先に頭に浮かびますがそれはあくまでも片づいた後のオプションです。
1.床の上にあるのは家具だけ
2.必要なものがすぐにとりだせる
3.掃除機がストレスなくかけられる
4.ダイニングテーブルやキッチンの調理台はすぐに拭ける
まずは清潔な状態を維持できるかどうかです。
引き出しの中の仕切りは、引き出しの中に使ったものや買ってきたものが戻せるようになってから考えればいいことです。
部屋全体の片づけが終わる前に仕切りを入れてしまうと、別の場所で見つかった「その引き出しにいれたいもの」が入る隙間がありませんからね。
まずは全体から。
脳タイプによる片づけを学んでみませんか?
ライフオーガナイザー 2級認定講座@江東区
2018年8月25日(土)9:45−16:45(途中休憩1時間あり)
東京都江東区 亀戸商工情報センター9F 研修室
JR総武線亀戸駅徒歩2分
■受講資格
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
※入門講座の受講の有無は問いません。
■受講料
21,600円(教材、認定料含む、消費税込み)別途サブテキスト(1,620円)が必要です。
サブテキストはできるだけ事前にご購入くださいませ。
サブテキスト「ライフオーガナイズの教科書」
■定員 8名
最低開催人数に満たない場合は開催を延期・中止することもございます。あらかじめご了承くださいませ。
■カリキュラム
- ライフオーガナイズとは?
- アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーの仕事とその役割
- オーガナイズと脳の仕組み
- モノの「要不要」と選別する基準=価値観
- オーガナイズの手法とプロセス
- グループ演習
- 認定テスト
こんな方におすすめです
- 片づけがうまくいかない自分にイライラ
- 片づけてくれない家族にイライラ
- いつも探し物をしている
- いつも「片づけなくっちゃ」と思っている
- 「思考の整理」について学びたい
- 片づけのプロになりたい
こんな効果がありました
ずっと私自身は片づけに困っていませんでした。
しかし私がどんなに「ラベリング」「ものの住所決め」「使いやすい動線」「取り出しやすい」を意識した収納を作ったとしても家族はいつも
「あれはどこにあるの?」と探し物ばかり。
そして使ったものは出しっ放し。
困り果てた私は
2013年の夏、ライフオーガナイザー2級認定講座を受講しました。
そこで習ったたった一つのこと・・・
「片づけが苦手な人でも片づけられる方法」
これを、みつけることで家族の片づけられないと「あれどこ?」がなくなりました。
私が実践したこと、学んでみませんか?