こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
片づけ相談と並行して家計のご相談もよく受けます。
片づけと家計ってとても密接な関係があります。
片づいていないと無駄な出費が増えるし、無駄な出費が多いから片づいていない、とも言えます。
必要なものが見つからない・状態が悪い
片づいていないと「確かあるはずなのに・・・」がすぐに見つかりません。
最近の例だと封筒、熨斗袋、ハサミ、ノリ、クリップなどの文具類。
お客様と一緒に片づけていると「あー、また出てきた!」ってあちこちから出てきます。
また虫除けスプレー、制汗剤、殺虫剤などは「使いたい」と思った時家の中を探すよりは買ってきた方が早い!となるのかこれまた家の中のあちこちから出てきます。
どれもそれほどたくさんはいらないし、古くなった熨斗袋は黄ばんでくるし、スプレー類は効果も落ちる、肌につけるものは品質の変化も気になり使えません。
必要な時に必要なものが見つかる家、つまり片づいた家は無駄遣いが減ります。
じゃあ、どうして見つからないほどものが多いのか
それは
節約しよう、お得を得ようとした結果
大手衣類量販店の週末限定価格、某通販市場の買い回りでポイント10倍など・・・・どうせ買うなら今買わないと損!
安い時に買わないと損!
ポイントアップを逃すと損!
その勢いと軽い興奮状態でついつい買いすぎることはありませんか?
これは私も経験ありです。
(ストウブのお鍋やバードのケトル・・・ナントカというポットなどは誰かの「買いました!」をみて買ったもの(笑))
例えば某通販市場のポイントアップは期間中に3店舗で購入するとポイント3倍、5店舗だと5倍、10店舗で10倍・・・とポイント率が上がっていく仕組み。
水などの消耗品はこのタイミングで買うとして・・・・あとは何を買おう、となって、しまいには
「楽天の買い回りでこんなものを買いましたー」なんてブログを参考にして買うものを探していました(笑)
本末転倒!
またヒートテックやブラトップなどの肌着はある意味消耗品。どうせ買うなら安い時に買わなきゃ・・・と過剰にストックがある状態。
つまり節約しているつもりなのに出費が増えているというなんだかおかしな状態。
さらに買い物しすぎてクローゼットも食器棚もパンパン。
次のポイントアップのタイミングで収納用品を買わなくっちゃ・・・・となっていました。
使わないもののために収納用品を買う
収納がパンパンになる理由の1つが「使えるけど使わないもの」がたくさんあったから。
まだ着れる、でも着ない服
まだ使える、でも使わない食器
メモに使える でも使いきれない量の使いかけのノート
これらをどうやって収納するか・・・そればかり考えていた時期もありました。
お客様のところに伺ってもクローゼットの中は「着ないけど着れる服」でいっぱい。
そして普段着ている服はフックや簡易のハンガーポールなどにかけたり、プラスチックの衣装ケースに入れたり。
着る服だけにすればクローゼットだけで足りるからハンガーポールも買わなくてよかったし、何より部屋がスッキリしますよね
使えるものを手放すなんてもったいない!
それは「ものを大切にしている」「節約している」という正しいことをしているつもり。
だけど
使わないもののためにお金を遣っている
使えるけど使わないものがたくさんあるから部屋が片づかず結果として
・使いたいものが見つからず買わなくてはならない
・収納用品を買い足す
・自分が持っている持っているものが把握できない
・使おうと思ったらシワシワヨレヨレで使えない
結果として出費が増えることになります。
モノやお金を大事にしているつもりが結果として無駄に繋がる・・・残念ですよね。
片づけをしたら一番不要になるのが収納用品です。
結局、大切なのはどこに何があるか把握できること。
そのためには自分で把握できることが必要になってきます。
収納用品を買い足す前に、買わずになんとかならないか?
新しい何かを買う時に「それ、定価でも買う?」と一呼吸で自分に問いかける。
それが片づけと節約の第一歩です。