こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
整理収納プライベートレッスンをご依頼くださるほとんどのお客様のお宅に伺うと「一生懸命工夫している」がよく伝わってきます。
たくさんのノウハウや収納グッズ
片づけ本や片づけブログで私も目にしたことがある収納用品や仕切ったりラベリングしたり、ファイリングしたりする工夫。
多くの方が「ちゃんとしたい」「きちんとしたい」と努力されていますがうまくいかずご相談くださいます。
テンションの高い「きちんとやろう」
ファイリングであれば「きちんとしまう」ためにファイルは用意をする。
それは「さあ、ちゃんとするぞ!」とテンションが上がっている時です。そしてしばらくはそのテンションが続くので
ポストに届く「クレジットのご利用明細」「ご契約内容のお知らせ」「ねんきん定期便」などもきれいにファイリング。
だけど疲れている日もあるし忙しい時はそれもできない。
「あとでやろう」「きちんとファイリングしなくては」が開封されないまま、もしくは開封してもファイリングされないまま溜まっていきます。
溜まる仕組み作り
またファイリングというのは書類を整理しているようにみえて書類をためていく仕組みです。
入れる仕組みはあるけれど出す仕組みを作ってないことが多いのです。
結果として定期的に届く利用明細や契約内容のお知らせ、ねんきん定期便がどんどん溜まっていきます。
そして「ちゃんとしなくては」とまた新しいファイルを買って・・・・。
ファイリングが悪いわけではないのです。問題は
なんのためにファイリングするのかが曖昧
多くの場合「きちんと整理するため」にファイリングしているからうまくいかないのです。
明細や契約内容を確認するために書類を整理するのであれば直近一年分もあれば十分です。つまり古い分は処分できる仕組みが必要になってきます。
そもそもそれは紙でおいて置かなければいけないのでしょうか?それを確認したことは今までにありますか?
そもそも
なんのために片づけるのか
ファイリングだけでなく部屋の片づけも「なんのために片づけるの?」が曖昧だと「片づけのための片づけ」になってしまいます。
「お客様がすぐ呼べる片づけ」
と
「仕事がはかどる片づけ」
と
「家族がリラックスできる片づけ」
と
「掃除が楽になる片づけ」
これらはそれぞれ違います。
さらにいうと「インスタ映えする片づけ」も違います。
洋服に置き換えるとわかりやすい?
・おもてなしをする時の洋服
・仕事をする時の洋服
・リラックスする時の洋服
・掃除をする時の洋服
・インスタ映えする洋服
それぞれ違いますよね。目的によって片づけも違うのです。
どれが良くてどれが悪いということではなく「自分はなんのために片づけるのか」を明確にしておくと実は片づけってやりやすいのです。
ライフオーガナイザー 講座では「なんのために片づけるのか」を掘り下げて、今までの片づけではうまくいかなかった原因をクリアにし「どうすればいいの?」を見つけていきます。
ライフオーガナイザー 入門講座@江東区
日時:2018年8月19日(日) 10:30-13:00
会場:講師自宅(東西線南砂町、新宿線大島、総武線亀戸)
受講料:3240円
お申し込みはこちら 満席キャンセル待ち
詳細はこちらから
ライフオーガナイザー 2級認定講座@江東区
日時:2018年8月25日(土) 残席2
入門講座を受けてなくても受講できます。
会場:亀戸商工情報センター
受講料:21600円
お申し込みはこちら
詳細はこちらから