似合わないもの、使わないもの、質が落ちたもの

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

日曜の午前中は時間が取れたので前から気になっていた場所をちょこちょこ片づけました。

似合わない、壊れたアクセサリー 4

先日の骨格スタイルを知る講座に参加して似合わないアクセサリーがわかりました。

とりあえずこの3本は似合わない・・のでさようなら。

 

フックが壊れたピアス

 

クローゼットから出てきた服 3

 

買った時は気に入ってたけど今はデザインや丈がいまいち・・と感じる服。

シミができていたニット。

 

その他 使えるけど使わないもの 10

お香を立てるスタンドやアロマオイルを染み込ませるストーンはもう何年も使ってなかったもの。(玄関で使っていたから靴箱の隅っこに置かれてました。)

なぜか歪んだマワハンガー。

バラを育てていた時の肥料や消毒薬の噴霧器の取説。
すでにバラ自体がないし、噴霧器も処分済み。

娘の部屋のクローゼットで歪んでいたバスケット。
こちらは中にワイヤーが入っているので不燃ゴミ。

画像取り忘れですが私のサンダル1足。
(全然履いてない)

 

ベランダタイル 54

6月の外壁補修とベランダの塗装直しの際に撤去したもの。
もう一度敷き直そうか考えていたけれど、ない方が掃除しやすいからもう廃棄することにしました。

合計54枚。

 

少しずつ分けてゴミの日に出しました(夫が)

ようやく全てさようなら。

 

使える と 使う は違います。

モノの質はよくなり安いものでも壊れたり破れたりはしにくくなりました。

つまり自分の趣味や好み、ライフスタイルの変化とモノの寿命のバランスが取れていないということ。

今の自分にとって欲しいものをや必要なものも安く手に入るようになっているので、

必要なもの、欲しいものはどんどん購入する。

一方で

必要ではなくなったものも捨てる理由(壊れる、破れる)がないので手放さない。

これが繰り返されて家の中にものがどんどん増え「片づかない!」になってしまいます。

 

「使えるから」と手放せないのであれば、壊れるまで使いましょう。

「使いたいものだけを使いたい」のであれば使いたいものがすぐ使えるようにしましょう。

 

それが本当にものを大切にしているということです。

 

今回手放したもの 71個。

2018年に2018個手放す 残り 1635個

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました