こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
ライフオーガナイズの片づけはやりやすい方法は人それぞれ違います。自分にあった収納を見つけることが片づいた状態を維持することに繋がる、という考え方です。
収納好きなのに片づかないのはなぜ?
揃えた収納用品、パズルのようにボックスやカゴを並べ、ファイルにはラベリング。
とキレイにものを収める仕組みを作ることは実は楽しいことです。
そしてそのキレイな収納にものを収めて「完成!」となったときは気分もワクワク。
「やった片づいた!」となります。
収納が大好き!という方は多いのです。
だけど収納は好きだけど片づけは苦手、という人も多い。
それはどうしてでしょうか?
モノは収納するためにあるのではなく使うためにあります。
片づけとは使ったものを戻すこと
頑張って収納を作ったときは「これでうまく行く!」と思ったけれどいつの間にか散らかってしまった・・・
ということは
・使ったものを元に戻さなかった
・新しく買ったものが収納に入りきらなかった
これらが「片づけができなかった」が原因です。
使ったものが戻しにくい収納の仕組みだった、とか、買い物をして量が増える速度と不要なものを処分するスピードが合わなかったということです。
また少しものが増えても対応できる余裕が収納になかったのかもしれません。
収めるための収納ではなく使うための収納を
「片づけた」とき、キレイに収まったことで満足していませんか?
しかしモノは収納して終わりではなく、そのあと使って戻すという動作が必要になるものです。
かつて私がやっていた収納はクローゼットの中にこのような衣装ケースを入れる収納です。
(当時の画像がないのでイメージ画像です)
しかしクローゼットの扉を開けて、さらに引き出しをあけて・・・というのが私には億劫でした。
取り出しにくいなぁと思いながら取り出すものの、洗濯したものを片づけるときなんとか頑張って引き出しには入れるのですが引き出しが開いたままになって、クローゼットの扉も閉まらない状態・・・・って頃がありました。
引き出しを閉める・・・そのアクションが面倒。
それくらい私はめんどくさがりやです。
私にとってクローゼットの中に衣装ケースを入れるというのはスペースは有効に使えるけれども面倒でうまくいかない収納でした。
現在はスーツケースや季節外の家電などを入れています。衣類はポールにかかるだけの量にしました。
これなら私も面倒だと感じずに扉を開け閉めできますし、下の余白の部分があるので不意にものが増えたとしても対応できます。
自分に合った収納とは
自分が使ったものを戻せる収納かどうかです。
もしかしたら見た目がすきな収納とは違うかもしれません。
たくさん入る収納とは違うかもしれません。
いくら見た目がよくて、収納力があったとしてもそこに戻せなければ意味がありません。
まずは自分が戻せるかどうか・・・それを考えて楽チンな収納を。
そして使ったら戻すが苦にならなくなったら「素敵収納」にチャレンジすることをお勧めします。
ライフオーガナイザー 2級認定講座では「自分に合う収納」を見つけるヒントになる「利き脳」についてもお伝えします。
ライフオーガナイザー講座@東京都江東区
ライフオーガナイザー入門講座
2018年8月19日(日)10:30-13:00
ライフオーガナイザー2級認定講座(入門講座を受けてなくても受講できます)
2018年8月25日(土)9:45-16:45(途中休憩1時間)