こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
台風一過の昨日は暑い日曜日でした。
そんな中ですが涼しく学んできました。
午前は「骨格スタイルを知ってオシャレ度アップ」
午後は「朝1分でコーデが決まるクローゼットの片づけ講座」
どちらも講師は骨格スタイルアドバイザー、クローゼットオーガナイザーの谷歩さんです。
自分に「似合う」ってこういうこと
洋服を着る目的って「オシャレには興味がありません」という私ですら
「できれば少しでも若くみえたらいいな」
「できれば少しでもスタイル良く見えたらいいな」と思います。
お洋服が好きで
「似合うとか似合わないとか関係ない!私は自分が着たい服が着たいの!」という方でも
老けてみえたり太ってみえたりだらしなく見えてしまう服は着たくないですよね?
「骨格スタイル」を知ることで自分に似合う形や素材の洋服を選ぶことができるようになるそうです!
つまり似合う服を選ぶことは若々しく、スタイル良く、品良く見えるということ。
アクセサリーだって重要です。
アクセサリーの質感やネックレスの長さもそれぞれ似合う似合わないがあるそうです。
今回は似合うアクセサリーのつけかたなどもレクチャーしてもらいました。
私の場合はネックレスの長さはみぞおちくらいまでがちょうどいいそうです。
それより長いと重心のバランスが悪いんだって。
今まではネックレスだけをみて購入し、適当につけていましたが、「みぞおち」を意識することにします。
このように自分の骨格スタイルのタイプを知ることで形、素材、長さ(重心)という理論から洋服を選ぶことができますので骨格スタイルを知ることはセンス不要のオシャレ術だなぁと実感しました。
ファッションってどうしても「私はセンスがないから・・・」となりがちですが、そのセンスを補ってくれるのが理論。
センスを磨くのは大変ですが、理論は学べばわかります。
コーディネイトが決まりやすいクローゼットとは
私の場合、洋服の数が少ないのでコーディネイトに迷うことはほとんどない。
というかワンパターンです(笑)。
もちろん迷いたくないから服の数を減らしているというのもありますが、もう少し洋服の数が増えたとしても迷わなくてすむ洋服の選び方も教えてもらいました。
また靴とバッグやスカーフなどの小物をあらかじめセットで作っておくと楽ときいて、それは私も実践したい!
洋服の数が多い人にも少ない人にもオススメです
私は洋服の管理が面倒でできるだけ「持たない」をやっていましたが、今回午前午後の講座を聞いて
「買い物に行きたい!!」って思いました。
一方、同じ講座を受講しても洋服がいっぱいあるという方たちは
「捨てたくなった!」「あれもいらない、これも不要が見えてきました!」とおっしゃっていました。
私のように洋服が少ない人にも、たくさん持っている人にもどちらにも楽しめてためになる講座でした。
次回の開催は未定だそうですが、開催が決まったら谷歩さんのブログ「mitsukeru ミツケル」から募集があります。
もちろんリクエスト開催も受け付けてくれるそうです。