「オススメの収納」と「オススメの収納」の選び方、あなたが知りたいのは?

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

アメブロの方ではおしらせしましたが、今年の11月に片づけの本を出すことになりました。

そのためこの一ヶ月は執筆にあたり自分の過去のメルマガからブログを読み尽くし・・・

私の頭の中は「片づけ」でいっぱいになっています(笑)

 

 

その中で私が一貫して書いていることは

収納用品を買うだけでは問題は解決しない

私もライフオーガナイザーになる前は収納用品を使えば片づけはうまくいく、と思っていました。

そしてブログや収納本のオススメの収納用品を買ってみたりしたのですがしっくりこない、なんか使いにくい・・・を感じていました。

ようするに収納用品を買って真似すればブログや本の中のような美しい収納になると思っていたのに、「あれ?なんか違う」ってことです。

こんな経験誰でもあるのではないでしょうか?

「なんか違う」の原因 その1 家

家の造りが違います。
その収納用品を置く場所だったり、広さだったり、奥行きだったりがブログや本の中の人とは違うのです。

なのにその中のほんの一部である収納用品だけ真似しても同じにはなりません。
むしろ高さと奥行きが違うと逆に使いにくいパターンもあります。

 

「なんか違う」の原因 その2 ライフスタイル

片づけにどれくらい時間をかけられるか、
片づけにどれだけ手間をかけられるか、
家族がどれだけ片づけに協力的か、

これもブログや本の中の人と違います。

 

家が違う、ライフスタイルが違う・・・これらはいい悪いではなくて単なる「違い」。

自分の家に合う、自分のライフスタイルに合うようにアレンジすればいいのです。

オススメの収納用品とは

一般的な片づけセミナーでは

講師
この収納用品はこんな風に優れているからおすすめです!
講師
この収納方法はこんなにスッキリするからおすすめです!

その収納用品や収納方法の優れている点を教えてくれます。

そこに使う人の家の造りや、ライフスタイルはありません。

これってファッションセミナーに置き換えると

「この服はこんなに素敵です」「この服をこんな風に着れば素敵に見えること間違いなし!」と受講生の体型や体格、色の似合う似合わないを無視してオススメされているのと同じこと。

 

オススメをうまく自分に合うように取り入れるチェックポイント

□ 収納用品に入れようと思うものの量は8割におさまるか

□ 収納用品を置く場所の奥行きはあっているか(手前に隙間ができないか)

□ 収納用品を置く高さは使いやすいか

□ その収納にものを戻すことはめんどくさくないか

実際にどこにその収納用品を置くかを考え、メジャーを持って測ってみましょう。

1つでもチェックが入らなかったらそれはやめておいた方がいいです。

収納に自分を合わせるのでは片づいた部屋は長続きしません。

 

片づく収納用品とは

1. その収納用品の機能性
2. 自分の家のサイズや場所に合うかどうか
3. 自分の性格やライフスタイル似合うかどうか

この3つが揃ったものです。

 

ということは・・・このブログでは

これを収納するにはこれがオススメ!とお伝えすることができません。

世の中には溢れるほどに収納用品や収納方法のオススメが溢れています。

だからそれを参考にすることはもちろんOK! むしろ参考にしましょう。

だけどパッと買うのではなくて上記のチェックリストを参考に、

「使ったものを戻しやすいか」をじっくりじっくり考えてみましょう。

 

 

サイズをいちいち測るのはめんどくさいし、
自分がどれくらいの量を持っているかよくわからない。
だからとりあえず買っちゃえ

は、使えない、使いにくいモノが増えるだけです。

 

ライフオーガナイザー 2級認定講座では

・「自分に合う」を知る方法
・利き脳
・使いやすい高さや奥行きなど

「オススメの収納」はお伝えしませんが、自分にとっての「オススメの収納」の選び方がわかります。

ライフオーガナイザー2級認定講座@東京江東区

ライフオーガナイザー2級認定講座は日本ライフオーガナイザー協会の資格認定講座です。

日程/会場

全一回です。ご都合の良い日をお選びください。

☆2018年7月14日(土)亀戸 ※満席終了

☆2018年8月25日(土)亀戸 募集中

☆2018年9月29日(土)東陽町 募集中

☆2018年10月27日(土)亀戸 募集中

講座時間:全日程共通  9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間

■受講資格

学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
※入門講座の受講の有無は問いません。

■受講料

21,600円(教材、認定料含む、消費税込み)別途サブテキスト(1,620円)が必要です。

サブテキストはできるだけ事前にご購入くださいませ。

サブテキスト「ライフオーガナイズの教科書」

■定員  8名

最低開催人数(3名)に満たない場合は開催を延期・中止することもございます。あらかじめご了承くださいませ。

 

■カリキュラム

  • ライフオーガナイズとは?
  • アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーの仕事とその役割
  • オーガナイズと脳の仕組み
  • モノの「要不要」と選別する基準=価値観
  • オーガナイズの手法とプロセス
  • グループ演習
  • 認定テスト

 

亀戸会場

東京都江東区 亀戸商工情報センター9F 研修室
JR総武線亀戸駅徒歩2分

東陽町会場

東京都江東区 江東区文化センター3F第5研修室
地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分
(東京駅より地下鉄東西線東陽町駅は約10分です)

お申し込みはこちらのバナーをクリックしてください。 

  

 

タイトルとURLをコピーしました