こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
インターネットを通じていろいろなことができるようになりました。
ショッピング、ネットバンキング、個人情報の閲覧・・・・・・・・・
便利になった一方で不便になるのがそのアカウントやID、パスワードの管理です。
※本日の内容は私がやっているやり方のご紹介です。ご自身が取り入れる際には自己責任でお願いいたします。
パスワードの使い回しはダメ?
とあるサイトはアカウントはメールアドレス、
別のサイトではアカウントは10字以内
こちらのサイトのパスワードは英数字両方組み合わせて、
そっちのサイトのパスワードは記号を混ぜろ、頭文字は大文字で・・・・
「パスワードの使い回しはいけません」、は頭ではわかっているけど、
そんなにたくさん管理できないよ!!
と、お困りの方もいらっしゃると思います。
ひたすらメモする
3年前の私は、これらを一つ一つ小さな手帳にメモしていました。
ネットバンキングなどでは、定期的にパスワードの変更をしなくてはならないので、その度に消しゴムで消して、書き直して。
たまに変更したのに書き直し忘れて・・・・「ログインできない!」なんてことも^^;
また手帳に書いておく、という方法は紛失するという恐れもあります。
Evernote(エバーノート)で管理
2014年からはEvernoteで管理するようにしました。
Evernoteで管理するメリットは
1. パソコンからでもスマホからでも確認できる
2. 紛失しない。
3. 変更時の修正が楽。
Evernoteで管理するデメリットは
こちらは一つだけ
・セキュリティが不安
誰かにパスワードを盗まれるのでは??
でもやっぱり他にいい方法が思い浮かばないので、私はEvernoteで管理しています。
手帳だって盗難のリスクはありますからね。
セキュリテイ対策
Evernoteというデジタルな世界の中で非常にアナログな方法です^^;
自分にわかりやすいは泥棒にもわかりやすい、を頭におきます。
1. わかりやすく書かない
ノートのタイトルを「パスワード」
〇〇銀行 △支店 口座番号123-4567 暗証番号 1234
アカウント abcd パスワード efg123
って、書くのはやめましょう。
ハッキング以前にスマホを落とす可能性だってあるのです。
2. ノートを分ける
まず、ノートのタイトルを「アカウント一覧」「パスワード一覧」にするのはやめましょう。
その上で、こっちのノートにはアカウントのみを書き出し、別のノートにパスワードを書く。
一枚の紙に並べて書くよりマシ。
3. 自分や家族にとってわかりやすく書く
もちろん正式な名称を書くのが一番わかりやすいですが、安全面を考えるとちょっと怖い。
私は、例えば銀行であったら、銀行名ではなく
1. その口座を作った駅名(街の名前)、
2. 作った理由「〇〇という会社で働くために給与口座としてつくった」とか。
3. 印象的なこと
こんな風に暗号化?して自分や家族にだけわかるようにしておきます。
それ以前にやるべきこと
しかし、どうしてパスワードの管理が難しいのかというと、結局は量が多いから。
物が多いと部屋が片づかないのと同じことです。
まずは使ってない口座、ショッピングサイトのアカウント等、不要な物を解約解除し、数を減らすことが大切です。
明日に続きます。
にほんブログ村