Evernote(エバーノート)でパスワードは管理できる? その2

こんにちは

東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。

インターネットがどんどん便利になっていく一方、大変になっているのがパスワードの管理です。

昨日は私がやっているEvernote(エバーノート)での管理の一部をお伝えしました。
今日はその続き。

昨日の記事↓
「Evernote(エバーノート)でパスワードは管理できる? その1」

検索ができる

Evernote(エバーノート)で管理する一番のメリットは「検索ができる」ということです。
スマホのメモ機能にも検索機能はありますが、画像の中の文字まで検索してくれるのはEvernoteだけ。

たとえば自宅のWiFiルーターのパスワード等は画像のまま入れていますが、こちらも検索でさっと取り出せます。
(※セキュリティに関しては自己責任でお願いします。)

IMG_3033


この検索機能は本当に便利です。

もうスマホの画面を「どこどこどこどこ?」と探さなくていいのですから。

暗号化ができる

こちらもEvernoteの特徴ですね。

暗号化はパソコンにインストールしたWindows版かMac版でしかできませんが、知っておくと便利な機能です。

暗号化したい文字列を入力します。

文字を入力し、暗号化したい部分を範囲指定。

その後右クリック、もしくは上のメニューバーの編集から 「選択したテキストを暗号化」をクリックします。

スクリーンショット 2016-07-09 20.44.40


パスフレーズを入力

この暗号化の為のパスワードのようなものです。英数半角文字のみです。
(私はすでに暗号化を何度もやっているのでヒントが出ていますが、初めて暗号化をするときはヒントを入力する画面が出ます。)

スクリーンショット 2016-07-09 20.44.56


暗号化完了

ピンクの囲みをみてください。文字がみえなくなりました。

スクリーンショット 2016-07-09 20.45.06

解除するときは

右側の三角をクリックすると解除のメッセージが出ますので、パスフレーズを入力して解除します。
(内容を見る為に一旦解除するのか、完全に解除してしまうのか選択します。)

スクリーンショット 2016-07-09 20.45.12


スマホからも見ることができます

暗号化するのはパソコン版からしかできませんが、スマホからその内容を見ることはできます。(完全解除はできません)

暗号化された部分をポンとタップします。

IMG_3030


パスフレーズを入力します。

IMG_3031

解除できました

IMG_3032

Evernoteのセキュリティ

2014年秋にライフオーガナイザー向けのEvernoteセミナーを受講した際(Evernote社の方のレクチャー)、

「Evernoteのセキュリティは万全です!」とおっしゃっていました。

だから私もそれを信じています(笑)

しかし、それでもやはり自分で何かしら対策を取ることは必要と考えています。

一番ありがちなのは「スマホをなくす」だと思うのですが^^;

便利なツールだからこそ、あれもこれも、と情報をどんどん入れてしまうEvernote、安心して活用したいですね。

今後のEvernote(エバーノート)レッスン予定

8月は文化センターでのレッスンはおやすみします。
プライベートレッスン、お友達同士のグループレッスンは承りますのでご連絡くださいませ。

9月のEvernote主婦的活用レッスン

■Evernote主婦的活用レッスン■
<日時>
2016年9月16日(金)10:00-12:30
<場所>東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:5000円(税込5400円)自習室とのセット受講割価格7000円(税込7560円)
Evernoteの基本の基本から便利な活用法までお伝えするレッスンです。一通り学んだ後に午後の自習室を活用されるとさらに定着します。

■Evernote自習室■
<日時>
2016年9月16日(金) 13:00-16:00(途中退出入自由)
場所:東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:3000円(税込3240円)
レッスン形式ではなく自分のペースでEvernoteのノート作成や整理を進めていきわからないところを質問していただき解決していきます。
13:00から16:00の間であれば自由にいらしていただけます。
(参加条件:過去にレッスンを受けられた方、もしくはご自分でノート作成ができる方)

Evernoteお申し込み用バナー

タイトルとURLをコピーしました