オキシクリーン(洗剤)の詰替え

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。



洗剤類の詰め替え、やっていますか?
統一した容器に詰替えると見た目はスッキリしますが、一方で洗剤の分量などの説明的な部分がなくて困る、何より手間が面倒でもあります。

IMG_9035

わたしはこうしてます

私は詰替えるものと詰替えないものがあります。

詰替えるものは

1. 容器の形がバラバラで収納スペースにあまりにも無駄が出るもの。

2. 容器が大きすぎて使うときに重くて使いにくいもの。

3. 容器のふたが開け閉めしにくいもの。

詰替えないものは上記の3つ以外。つまり見た目だけでは詰替えません(^_^;)

たとえばこんなもの

コストコで買うオキシクリーン。

IMG_9065

なんと約5キロあります。しかも写真を見ていただいてわかるように、あまり使いやすい状態では売られていません。
詰替えないと使いにくいしこぼしてしまったら大惨事です。

100均のふたが立つ容器に入れています。
私はこの容器が使いやすく好きなので家じゅうのあちこちで使っています。

IMG_9033

オキシクリーンも使いやすいよう小分けにしています。
こうしておけば一つの容器に対して1キロ弱なので扱いやすいですね。
容器の大きさが違うのは他で使いまわしたものを再利用しているから。
洗面所の扉の中に収納するので、多少バラバラでも気にしません。

IMG_9032

オキシクリーンは洗濯の時に洗剤と一緒に入れる、という使い方がほとんどなので分量は「目分量」。
細かいことは気にしません。
(効果を上げるためには正確に計ったほうが良いと思います。)

お掃除など他の使い方をするときはネットで検索すれば出てくるので、あえて使用分量などはとっておきません。

コストコ通のコス子さんのページをいつも参考にしています。

ビジュアルにこだわって詰替える人
自分を含めて家族にも「わかりやすい」を大切にして詰替えない人
私のように「使いやすい」に重点を置く人

結局大切なのは「使うことが億劫にならないか」「さっと取り出せて」「使ったらもとに戻しやすい」。

暮らしが整うにはこれが重要。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました