たくさんある片づけ資格の中で私がライフオーガナイザー でいる理由

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

私が開催しているライフオーガナイザー 2級認定講座、ライフオーガナイザー 入門講座には他の片づけ資格、たとえば整理収納やときめき片づけ、断捨離・・など様々な資格をお持ちの方もいらっしゃいます。

またこれから片づけの資格をとりたいのでまずはライフオーガナイズを学んで、と最初の一歩にされる方もいらっしゃいます。

 

まず言っておきたいのは、私は他の片づけ系資格を持っていませんし、学んだことがありません。だから比較して・・・というお話はできません。

 

しかし

 

「ライフオーガナイザー (R)」オススメです!

 

1. 片づけ方法に「オススメ」がない

実は私自身はコレが一番難しいのですが・・・でもそれもライフオーガナイズメソッドの利き脳を使えば納得なのです。

何を残して何を手放すか、こちらも使用頻度や量など一般的に言われるような制限をつけません。

その人によって残したいものを選ぶ基準は違うし、持っていたい量が違うからです。

従来の片づけ本のやり方があう人はそうすればいいし、「本に載ってるやり方はしんどい」と感じる人は「オススメ」を頭の中から取っ払うことで自分が楽にできる片づけを見つけることができます。

 

2. 協会からのフォロー

「ライフオーガナイザー です」と名乗って仕事にするためには年会費(2018年現在15000円)を日本ライフオーガナイザー 協会におさめなくてはいけません。

この会費がない協会もありますので「高いなぁ」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。

さらに言うとスキルアップ講座もたくさんあります・・・どれも「出てみたいなぁ」「学んでみたいなぁ」と思い、それぞれを学ぶためには別途費用が必要です。

つまりライフオーガナイザー として仕事をし、学びを深めるためにはコストがかかります。

が、スキルアップのための講座はお客様のためだけでなく自分自身の毎日をよりよくするために役立っている、と感じられる講座です。

さらにいうと「ライフオーガナイザー のための講座」ですから一般向けのものよりも内容が絞られており無駄がありません。

 

3. 仲間

年会費を払ってよかった、と思えるナンバーワンは年に一度12月に開かれるカンファレンスです。

開催地は東京や大阪だけでなく全国色々な場所になりますので、数万円の参加費だけでなく、交通費宿泊費もかかります。

東京在住の私は比較的どの場所も行きやすいのですが地方在住の方は飛行機を乗り継いで・・・なんて時間もかけて参加します。

この参加は義務ではありません。だけどそうまでしてくる魅力があると言うことです。

このカンファレンスのことを考えると年会費も払ってよかったと思えるのです。

高橋朋子さん松井陽子さん滝口明子さん、宮嶋なおこさん、渡辺奈都子さん植田洋子さん、谷歩さん、松林奈萌子さん

資格取得時期も関係なく「わーい、写真撮ろう!」ってなるし

 

大阪のさえたん(田中佐江子さん)は会うたびいつも「しーちゃん!」とハグしてくれる。

 

大爆笑しているといちゃん(戸井由貴子さん)は北海道在住だからカンファレンスでしか会わない関係

SMART STRAGEの林智子さん、鈴木尚子さん

ジャニーズ話で盛り上がるアンジェ・リュクスの励子さんひと宮さん

 

年齢距離先輩後輩関係なく「仲間」として助け合える関係がライフオーガナイザー 協会の中にあります。

私の今回の出版も全国の仲間の力があってこそ。

 

どの協会のメソッドややり方が自分に合っているかも大切ですが、この「つながり」こそ片づけのプロとして続けていくために一番大切なものだと感じています。

 

ライフオーガナイザー 入門講座@江東区 
2018年12月23日(日祝)10:30-13:00 残席1

ライフオーガナイザー 2級認定講座@江東区
2019年1月26日(土) 9:45-16:45 残席4

 

 

タイトルとURLをコピーしました