こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
昨日&今日は私のデスク横の棚の中について。
昨日の記事はこちら「機能&見た目 ワークスペースの収納その1」
今日は左側。
左側上半分
家族も使うものを入れています。
私のデスク側に置くと、家族がものを取りに来る時気になるかなぁーと思って^^;
一番上は
左から
・封筒類
・取扱説明書
・診察券等
・付箋の予備
・予備(心の余裕スペース)
2段目
本の自炊に使う裁断機など。
3段目
文具や工具類
細かく分けて入れるのが好きです(笑)
左側下半分
切手・宅配便・整理前の写真など
仕事用かばん
書類が多い時、講座のプロジェクターなどを運ぶ時に使うもの。
片づけサポートグッズ
IKEAのskubbに入れています。
縦向き(正しい向き)だと入らないので横向きに使っています。
収納位置も重要
・自分だけが使うものか、家族も使うのか
・よく使うのか、たまにしかつかわないのか
・重い?軽い?
そんなことを考えながら位置を決めています。
例えばこちらの収納ですが左右どちら側も最上段は書類関係を入れています。
高さ的にファイルボックスを取り出さないと中身が見えませんが、頻繁に使うものではないのでOK。
一方片づけサポートグッズを入れたバッグは重さがあるしパッと、開けて必要なものを追加したいので一番下に。
自分や家族がどういう状況で使うのか、どうすれば使いやすいのかを考えると収納はより使いやすくなります。
案外「なんとなく」「「ここがあいているから」「入るから」と収納位置を決めている方は多いです。
にほんブログ村