機能&見た目 ワークスペースの収納その1

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター 
マスターライフオーガナイザー 
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー 下村志保美です。



今日は私のデスク横の棚の中について。



中が見えない収納

もともとここはキッチンと洗面所をつなぐ動線にあり、リビングの難度として使う予定でしたが、いまはいい感じに私の仕事スペースになっています。

ただ収納がゼロでしたのであれこれ試行錯誤していまはこの収納庫を使っています。
Dinosで購入しました。(いまは販売していないようです。)

扉を閉めてしまえばすっきり!を実現したかったのでこちらを使っています。

まずは右側

デスクに座ったまま使いやすい方です。

最上段はあまり普段使わない書類やテキスト類。

2段目はカメラ関係のものを納めています。



書類たちを上から見ると



左から

・実家関係の書類
・ライフオーガナイザー関係のテキスト(2級、1級)
・その他講座のテキスト類(自分が受講したもの)
・予備(心の余裕♪)
・自宅関係の書類

自宅関係の書類は別の場所に保険のものをまとめたものがありますが、基本これだけです。
(取説と仕事関係の書類は別の場所)。

3段目

デジタルグッズを置いいています。




スキャナーや掃除機(Makita)の充電器、ハードディスクなどが入っています。

すべてコンセントやPCに接続済み。
「すぐ使える」がポイントです。

書類のデジタル化サポートの時はこのスキャナーを持って行っています(^^)。

4段目

行き先が決まりにくいもの



予備のタオルハンカチやスマホグッズなど・・・カテゴリー的にあいまいなものが入っています。
「すべてのものに住所を!」とは言いますが、完璧は難しい。

ただし、ここから溢れそうになってきたら必ず量を見直しています。

5段目

バッグ類。
着替えはクローゼットのある1階でしますが、バッグの中身を入れ替えたりはこのワークスペースですることが多いので、よく使うものはこちらに。



一番右端・・・デスクからさっと手が届くところはクレジットカードの控えを突っ込む箱(笑)
箱がいっぱいになったら下の方のものをゴソッと処分。



(本来は明細と控えを突き合わせるべきでしょうがなかなか(−_−;)。
明細にざっと目を通して不審なところがなければそれでよし、にしています。)

6段目(一番下)

こちらもバッグ収納。




ご覧の通りありのままです(笑)

バッグに関しては何をどこ、とまで細かく決めていません。
空いている場所に「突っ込む」

雑な私です。(−_−;)

明日は左側ね。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました