デスク周りをスッキリさせたい【サービス実例】

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター 
マスターライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー下村志保美です。


昨日は5月から月に一度ペースでサポートしていたお客様宅のラストの日。

パントリー、子供スペース、写真の整理、Evernoteレッスン、押入れの整理に続き、昨日は

デスク周りのオーガナイズ

もともと片づけや収納が大好きなお客様でしたので、ご自身でかなりのレベルまでされていました。

だけどどうにもスッキリしない・・・スッキリさせたいとのことです。

スッキリ

実はスッキリって一言でいってもスッキリのイメージは人によって違います。

今回のお客様は「見せる収納」したいというので、スッキリとのバランスが難しい。

こうなりました。



img_4424

デスク左側のグリーンとカレンダーの後ろにコンセントとネット回線があります。



デスク周りってコード類があふれる場所。(ビフォー)



img_4412


img_4414

たまにしか使わない子供の携帯端末は子供スペースに、デジカメの充電もたまにしか使わないのでデスク引き出しにいれました。

今回、家の中にはWiFiがあるにも関わらず、パソコンやプリンターはケーブルで接続されていましたので、まずはそちらをサポート。

パソコンもプリンターもWiFiにすることで、ケーブルが2本減ります。

またせっかくのノートパソコン、デスクだけでなく、ソファやベッドでものんびりとネットサーフィンができるようになりました。

使いやすいと見た目の両立

そしてルーターやコンセントは「使いやすく」机の前の壁のちょっと高めの位置にありました。

この使いやすい=目に入りやすい、でコンセントや配線隠しが難しい。
机を置いてあるだけ、であれば机の後ろ側にコード類を這わせればいいけれど、造作家具なのでそれもできません。



ルーター類はこうしています。

img_4427

以前はコード類をまとめたケーブルボックスと、ルーター類を入れたファイルボックスが机上にありました。

それをデスク下に移動。

木の雰囲気が心地よいデスク上の白い大きなプラチック製のボックスは、整理されてる感はありますが、違和感と圧迫感がありました。
デスク下に移動することで目立たなくなり、机の上も広くなりました。

まだ白いコード類が気になりますが、それは器用なご主人がモールなどを使って処理してくれることになりました。
(壁や造作家具に穴が開いたり、両面テープを貼る作業になるのでご主人にお願いすることにします。)





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました