時間がオーガナイズできているってどういう状態?




2017年3月27日、時間のオーガナイズグループレッスンを開催いたしました。

ところで

「オーガナイズされてた状態」とは?

オーガナイズ → 仕組み化すること

空間のオーガナイズであれば

部屋の中や収納を使いやすく仕組み化すること。
掃除がしやすくなる、探し物がなくなる等のメリットがありますね。

では時間は?

時間が整理されている状態

時間に無駄がない。
やるべきこと(タスク)を順調にこなせる。

時短家事やすき間時間の活用などが頭に思い浮かぶかな。

じゃあ、それで幸せ?

無駄なくスケジュールが入り、効率的に用事が済ませられる。
家事や仕事もたくさんの量がこなせる・・・一見理想的ですが、

タスクリストをこなしている毎日

空間の整理も同様ですが、隙間なく上手にパズルのような収納。
無駄なものがない、掃除もしやすい、広々使える空間。

生きていく上では効率的ですが、それがこの世の全員にとって快適な空間かというとそうではない。





本当に「オーガナイズされた状態」とは

空間がオーガナイズされていると

自分が使いやすいように整えて、さらにその空間でお気に入りの過ごし方ができる。

ゆっくりお茶を飲む。
DVDを楽しむ。
家族それぞれが自分の趣味を楽しむ。
友人を呼んでパーティをする・・・・

時間がオーガナイズされていると

タスクリストをこなすだけではなく、自分が本当にやりたいこと、大切にしていることのために時間が使える。

趣味を楽しむ
資格取得のための勉強をする
家族と一緒に過ごす
一人でゆっくりお茶を飲む

どんな時間が自分にとって大切な時間ですか?




時間をオーガナイズするための3つのステップ

1. 自分にとって何が大切なのかを考えます。

10年後はどんな風に過ごしていたい?
どんな毎日だったら幸せだと感じられる?

2. 大切なことのために使える時間はどれくらい?

1日24時間あったとしても24時間まるまる使えるわけではありません。
睡眠時間、食事やお風呂の時間、家事や仕事の時間は確保する必要があります。

そうすると一体1日のうち、1週間のうち、1ヶ月のうちどれくらい自分の大切なことのための時間が取れるのでしょうか?

3. 時間を生み出すために

生きていくために必要な時間(睡眠、食事、家事仕事等)は削ることができません。
時間を生み出すためには無駄な時間を削る必要があります。

たとえば直近の一週間を振り返ってみて、どんな時間の使い方をしているか見直します。

すると必ず「もしかしてテレビの時間が長すぎ?」「あれ?この時間何をしていたんだろう?」っていう時間が出てきます。

この見直し作業をすると翌日から自分の時間の使い方を意識するようになります。


無駄を省くことが時間のオーガナイズではありません。
自分自身にとって大切なことのために時間を作り出すことが時間をオーガナイズするということ。

あなたの時間はオーガナイズされていますか?


2017年3月現在時間のオーガナイズ講座はリクエスト開催のみになっております。
3名以上のグループであれば日程やお時間の調整をし開催いたします。
お気軽にお問い合わせくださいね(^^)


contact




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました