こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
このところ整理収納サポートや片づけのセミナーが続いております。
その中でよく出てくるのが
自分が片づけられない
家族が片づけられない
という悩み事。
そして
というご質問に繋がるのですが、
その質問をしている間は片づけは進まないと私は考えています。
なぜなら
その質問をしている方、もしくはそのご家族は
片づけられないのではなく
「片づけてない」だけだから。
単にご自身の中において「片づけ」の優先順位が低いだけなのです。
それでもなんとなく散らかったままの部屋はよくない気がして「片づけたい」という気持ちはある。
だけど仕事や他の家事や、ネットサーフィン、友達との食事、映画などの娯楽・・・の方が優先順位が高いし、
外出先から帰ってきたら、バッグや洋服をクローゼットなどに戻すことよりも、まずは座ってお茶を飲むことを優先している。
ただそれだけなのです。
片づけのテクニック的なもの以前の問題です。
でもね、それを「だらしない」とか「ダメだ」とは思わないですよ。
正直にいうと以前は
そう思ってました。
しかし整理収納サポートにアシスタントと一緒に伺うようになり、
入ってくれているオーガナイザーの「ここはこうした方がもっといいと思う」という(見た目も美しく、機能性も高い)収納や片づけに対して、
お客様はそこまで望んでいないというギャップが見えるようになってきました。
そう、どこまで片づけたいのか、どんな部屋にしたいのか、それって人それぞれ違います。
出しっ放しはいやだ、と私は自分の家ならそう思います。
だけど
出しっ放しの方が次に使う時楽だから、というお客様のお気持ちもあって当然。
この「どんな状態が快適か」という違いは
オーガナイザーとお客様との間に起こることだけではなく、
家族と暮らしていたら日常当たり前にあることですよね?
あなたがだらしないと感じる家族の「片づけてくれない」は、単にだらしないのではなく
片づけたいと思わない
片づけよりも他にしたいことがある
からなのです。
でもだからと言って、リビングなどに出しっ放し・・・は困るし、
いつも「あれがない、これがない」も困りますよね。
そんな時は
「片づけなさい」「片づけてよ!」
は全く効果なし。
その時はやってくれるかもしれませんが、
また同じことになります。
自分がどうして困っているのか
「片づけてよ」ではなくどこに片づけてほしいのか
そうすればどんなメリットがあるのか
地道に伝えるしかありません。
その時にあなたの理想の片づけと多少ずれていても仕方がありません。
そもそも片づけの優先順位が違うのですから。
これは「あきらめ」ではなく「折り合い」です。
自分の方から「折り合い」をつけると、きっと家族の「折り合い」を返してくれます。
家族との片づけの優先順位の違い、折り合いのつけ方をもっと学びたい方は
ライフオーガナイザー入門講座へどうぞ
2019年4月13日(土)10:30-13:00
東京都江東区講師自宅セミナールーム
参加費 3240円
詳細お申し込みはこちらから

オーガナイズ作業は平日、週末共に6月以降の受付になります。
2019年4月11日よりサービスの価格を改定いたします。
4月10日までにお申し込みくださいますと現在の価格のままでお申込みいただけますのでご検討中の方はお急ぎくださいませ。(お得な初回限定プラン等もなくなります)
2019年4月13日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年4月13日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年4月17日(木)午前 SOHOビジネス整理術認定講座 実践編 募集中
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中