「忙しい」と「充実している」の大きな違い

 

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

金、土、日曜日はライブ2本と講座で忙しいのだけれど「充実!」を感じた週末でした。

 

この「忙しい」と「充実」の違いは何でしょうか?

それは「want」、自分がやりたいかどうか、そして自分の意志で選んでいるかどうかにあります。

 

「これがいい」を選んでいる?

「忙しいから」「安いから」「誰かのおすすめだから」と、

 

これでいい

 

を選び続けているとどこか物足りない、満足できない、を感じてしまいます。

 

これがいい

これをしたい

 

自分で選ぶこと、

どうしてこれがいいのか自分で考えること、

それだけで満足感が随分違ってきます。

 

 

とはいえ、自分がやりたくないことをしなくてはいけない時もあります。

子どもも大人も「すべきこと」はたくさんあります(^◇^;)。

その時はね、

「これ(すべきこと)をやったらどうなるのか」

これを考えます。

 

子どもであれば面倒な宿題や勉強。それ自体は嫌で面倒かもしれないけど、それをやったらどんないいことがあるのかを考えます。

成績が上がる、先生に褒められる、自分が行きたい学校にいける、なりたい職業につける・・・など。

 

私であれば料理。苦手だし好きではないのです、が家族のために作ります。

しかしそれが夫婦関係だったり、健康だったり、節約だったりに繋がる、と思えばできます。

そして、できた自分に「よくやった!」と言ってあげられる(笑)達成感も得られます。

 

時短の目的は?

また忙しいからと時短テクニックを使いつづけてより多くの家事や「すべきこと」をやり続けても満足感は得られません。

 

「やってもやっても終わらない」

 

が、残るだけ。

テクニックを使う前に「自分がやりたいことこと」に使う時間をスケジュールに入れ込む。

たくさんの「すべきこと」をこなすよりも

 

1つの「したいこと」を実現させる。

 

それこそ「充実している」につながります。

「忙しい」とすり減らないコツです。

 

私はやりたいことはまずスケジュールに入れてしまいます。

したいことを「時間ができたらやる」「すべきことが終わったらやる」ではいつまでたっても「忙しい」だけになってしまいます。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました