私の今までの人生のうち、多分、今が一番毎日が忙しい。
今までの人生で一番すべきことがたくさんあるけど
一番したいこともたくさんあります。
どちらもちゃんとやりたい!
きちんとやりたい、というよりもどちらもやって「楽しい」と思える感情をどんどん増やしたい、そう思っています。
それを叶えるために必要なのは何と言っても時間のオーガナイズ。
どうやってすべきこととしたいことの折り合いをつけるかが叶える鍵。
私は「したいこと」も「すべきこと」も
いつやるかをスケジュールに入れるようにしています。
仕事のこと
締め切りをスケジュールに入れるのはもちろんですが、その仕事をやる日もスケジュールに書き込みます。(デジタル管理なので「入力」かな)
講座をするならば
・そのスライドを完成させる日。
・スライドを作る日。
・レジュメを作る日
・レジュメを印刷する日
お客様のところに伺うのであれば
・資料を用意する → 締め切りではなくいつ用意するのか
・書類を準備し送付する日
こうやっていつやるのかを明確にし、スケジュールに入れていきます。
遊びの予定
旅行の場合は合わせられるのであれば吉方位取りの日に合わせます。
(吉方位や吉日の選び方はプレシャス風水コンサルティングにて)
ランチ会や飲み会の予定は「行きたいねー」って話が出たらすぐにその場で「いつ行く?」と決めます。
美容院やネイルサロンは会計時に次の予定、可能であればその次まで予約を入れてしまいます。
やむを得ない場合は変更してもらいますが多くの場合入れた予定はなるべく実行しよう・・・と予定に合わせて行動できます。
「いつか」「そのうち」という曖昧なやりたいことはなかなか叶いませんから。
休みの予定
私は自営業ですから自分で休みを決められます。
自分で決められるからこそ流されるままに仕事をしてしまい、結果休みがない・・・何てことにもなってしまいます。
だから自分で自分のスケジュール帳に「休み!」と赤字で入れています。
自宅でブログを書いたり、事務作業をする日は「休み」ではなく何をするかをスケジュールアプリに入力しています。
まずは俯瞰すること
頭の中であれをやらなくっちゃ、これもやりたい・・・とツラツラ考えているだけではうまくいきません。
スケジュール帳に書き出す、そうすると空き時間も見えてきますし反対に「意外と時間がないからあせらなくっちゃ・・・」などがわかって時間をコントロールできた実感が得られま。
コントロールできているな、と思うことができれば時間に振り回されている感覚が軽減します。
まだお席ございます!
ライフオーガナイズの片づけの始まりは「俯瞰」。
部屋の片づけも心の片づけもまず全体を見渡すことから始めます。
「全体を見渡す?ってどういうこと?」
そんな疑問が出てきたらライフオーガナイザー 入門講座、メンタルオーガナイズエッセンスセミナーへどうぞ。
どうして片づけに「俯瞰」が必要なのかがわかります。
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年6月16日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年7月2日(月)SOHOビジネス整理術認定講座
2018年7月14日(土) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年7月28日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー