自分にとって「今一番大切なものは何か」がわかると何がもったいないか、が見えてきます。
たとえば今の私にとって大切なのは「時間」。
それは仕事をする時間であり、仕事をしても余暇を楽しむことができる余裕の時間。
朝も夜も5分でも余裕の時間があると嬉しい。
だから多少のコストやデメリットよりも「時短」につながるかが優先されます。
コストコなどで冷凍できる食品のまとめ買い
お肉やキノコ類、冷凍できる野菜はまとめ買いして下ごしらえして冷凍しています。
「その日に食べたいものを買って、その日に調理したほうがおいしい」のは分かっていますが、私の中の優先順位は「時短」。
文具や消耗品、本などはAmazon利用
私も一時はあの過剰な梱包や配送への環境の問題も考えたこともありますが・・・・。
お店に行っても確実にお目当ての商品があるかどうかも分からない、店に立ち寄る時間等を考えるとついついAmazonに頼ってしまいます。
もしかしたら店舗で買うより割高なものもありますが、その分交通費はかかりませんし、プライム会員で東京に住んでいる私は、朝頼めば夜には配送される便利さは本当にありがたい。
小さいスーパーを活用
わが家の近くには比較的大きなスーパーがいくつかあります。
品ぞろえも多いし、価格も地域柄お安い。
が、仕事帰りの夕方は混雑しており、スーパーの中を買い物かごを持って移動し、レジに並び・・・ってやっているとあっという間に30分は過ぎてしまいます。
イオン系の「まいばすけっと」という小さいスーパーを愛用。品ぞろえも多くないし、ちょっと割高なんだけど基本的な食材ならば揃いますし、買い物は5分以内で終わります。
小さな時間の節約の積み重ねが楽しい余暇時間に繋がります。
安いより価値があるものがある
私の場合は家族も少ないし「少々割高」といっても数百円も変わらない程度です。
仕事で使う文具等の消耗品もそうそう多くありません。
今の買い物スタイルはお金の節約という視点から見るとダメダメかもしれませんが、時間の節約という面では価値があります。
「少々割高」で得られる時間は私にとってお値段以上の価値があるものです。
これも時間のオーガナイズの一つです。
空間のオーガナイズ(片づけ)もそうですが、オーガナイズは時短テクなどのテクニックではなく考え方や価値観を明確にするとできていくものです。