片づけサポートの(整理収納レッスン)のご依頼の中には
リビングだけ
キッチンだけ
ワークスペースだけ
書類だけ
とりあえずここだけ片づけたいのです!!
と、一箇所だけをご希望される場合もあります。
時間的なもの、ご予算的な事情もあると思います。
が、結果的にそれだけではうまくいかないことが多いのも事実。
よく使う場所だけが片づけばいい、というお気持ちはよくわかります。
が
よく使う場所が使いやすくなるためには
使わない場所から片づける
これがポイント。
理由は二つあります。
1. 使ってないものだから
使わない場所(使いにくい場所)に置かれているものって、使ってないものですよね。
(使いにくい場所とは押入れの奥、クローゼットの天袋、物置部屋など普段使いのものをおいていない場所です。
なんとなく捨てそびれたものとか、空き箱とか、思い出のもの以外は不要なものではないでしょうか?
またそうやって放置されたものって埃やカビなど状態も悪くなっていて処分しやすい。
高かった革の高級バックがカビ・・思い出のワンピースのシミ・・・思い切りやすいです。
2. 他の部屋の使ってないものを保管
それまでなんとなくおいてあったものを処分してできたスペースにリビングやキッチン、ワークスペースにおいてあった「持っていたいけどあまり使わないもの」を置くことができます。
よく使う部屋やものを使いにくくしている原因が「使うもの」「使わないけど必要なもの」が混じっていること。
使わないけど持っていたいものは、押入れの奥や納戸、物置部屋に移動すればいいのです。
使うものだけ持つ!は理想だけど
現実にはかなり難しいこと。
私も無理です。思い出のもの、一応持っていたいもの、はたくさんあります。
無理に捨てることはないのです。
まずは「よく使うもの」「使わないもの」これを分ける。
分けるには「使わないもの」を置くスペースが必要です。
もしご自身で片づけを始めようと思ったら、押入れとか物置部屋とか「そういえばあの中には何があるのだろう^^;」って思われる場所から始めることをお勧めします。
そこにスペースができたら本当に片づけたかった場所の片づけもはかどります。
急がば回れ!
です。