そもそもライフオーガナイズってどんな片づけ?

私の名刺には

ライフオーガナイザーの肩書きとファイナンシャルプランナーの肩書きがあるので

名刺交換すると

「あ、保険の人ね」って言われることが何度かあります

ライフ + お金 =保険???

でもライフオーガナイズってそもそも何?って疑問に思われた方も少なくないと思います。

ライフオーガナイザーは片づける人?

私がライフオーガナイズって言葉を初めて知ったのは7、8年前かな。
鈴木尚子さんのブログからです。

鈴木尚子さんのブログの中でも片づけに関する記事が大好きだったので

ライフオーガナイズ = 片づけ
ライフオーガナイザー = 片づける人

って勝手にイメージしていました。
そして他の片づけとの違いなんてところには気にしていませんでした。

説明が難しいのよ

そして2013年の秋から私はライフオーガナイザーの資格を取得するべくライフオーガナイザー1級講座を受講するわけですが、その時に友人に

「ライフオーガナイザーの資格の勉強している」って言っても

「ライフオーガナイズって何?」って聞かれる。

で、ライフオーガナイズを説明しようとしても

「単なるものの片づけじゃなくって、思考を整理し・・・・」
「自分の中の優先順位が・・・・」

って言っても上手く伝わらない。

実は私は当時はライフオーガナイズの考え方を本当に理解していなかった、自分の中に落とし込んでいなかった。
だから上手く伝えられなかったのです。

片づけの根っこはここにある

ライフオーガナイズを知る前の私は片づけというとテクニックと収納用品にしか興味がありませんでした。

つまり「こうすれば、これを使えば片づく」ってところ。
片づけブログやインテリアブログを読み漁り、収納用品を買いまくっていた時期もありました。

思考の整理とか優先順位なんてことはどうでもいいんじゃない?

それよりとにかく

「私は部屋をきれいにしたいのよ。片づけたいのよ。そのための収納方法が知りたいだけなのよ」

と、「きれいな部屋」へのショートカットや近道ばかり探していました。

それは木に例えると

根っこがグラグラしているから地上に出ている木もグラグラしている状態で、
一生懸命、木を支える添え木(収納用品)を探してばかり。

添え木に囲まれた木はなんだか美しくない。
だからいつまでたっても収納に納得できなかったのです。

根っこがしっかりしていれば木は美しくたちますし、添え木もいりません。

しっかりとした木にするために

土の下に隠れている根っこの部分を整えるのがライフオーガナイズの考え方です。

それは暮らしの中の

・自分や家族にとって大切なこと
・行動パターンや癖
・得意なこと・苦手なこと

これらを知り、その上で片づけの習慣が続く仕組みを整えていくこと。

片づけは一回きれいになったらおしまい!ではありません。
日々の小さな片づけの積み重ねがきれいな部屋を維持します。

収納用品やテクニック、まずはものを捨てよう!ってところから始めないのがライフオーガナイズの片づけ。
「片づけても片づけても上手くいかない!」そんな方は

ライフオーガナイズのメソッドを学んで見ませんか?


ライフオーガナイザー入門講座
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー@江東区

日程

全1回ご都合の良いお日にちをお選びください。全て吉日を選んでいます。
午前だけ、午後だけの受講も可能です。

2017年12月14日(木)
10:30-13:00 ライフオーガナイザー入門講座
14:00-16:30 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

2018年1月27日(土)
10:30-13:00 ライフオーガナイザー入門講座
14:00-16:30 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

お申し込みはこちらから☆

【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。

・当日の円滑な進行のため受講料は事前振込をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・お振込をもってお席の確保とさせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・原則女性限定の講座とさせていただきます。(ご紹介があれば男性のご受講いただけます。)
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。

キャンセルポリシー

※当日ご都合が悪くなった場合、別講座にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。

7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%

携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました