「大切なもの」を大切にするために




「ものが捨てられなくて片づけられない」

「捨てたくない」

「もったいない」

「どれも全部大事!」

でも

「捨てないと片づかないよね?」

そんな風に考えていませんか?

でも捨てられない

どうして捨てられないのか、それは

捨てるものを選んでいるから

家の中を見渡して自分にとって「不要なものはどれ」「捨ててもいいものはどれ?」という目線で捨てるものを選ぼうとしていませんか?

結婚祝いに頂いた趣味じゃない一度も使ったことがない食器・・・でも「お祝いに頂いたものだし」

独身時代に買ったブランドものの洋服、今は全然着ていない・・・でも「高かったし」

使い終わったラップの芯、素敵な包装紙・・・・「子どもが工作で使うかもしれないし」

捨てるものを選ぼうと思うと「捨てない理由」を考えてしまうのです。





残すものを選ぶ

発想を変えて「残したいもの」を先に選びましょう。

たとえば食器棚

一度空っぽにします。
「一番好きなのはどれ?」「一番使いやすいのはどれ?」と自分に問いかけてみる。

「どうしてそれを選んだのか」を考えながら選ばれた食器のみ食器棚に戻していく。

するといつのまにか「まあ、これはもういいや」がでてきます。

それは捨てる理由はないけれど、残す理由もないもの。

残す理由がなければ手放していいということです。

使いやすい食器を使いやすく

なぜ手放すのかというとそれは「使いやすい」をより使いやすくするためです。

ぎゅうぎゅうの食器棚から取り出すのは手間です。

これをこっちにずらして、一旦これを取り出して・・・の作業は手間だし、ごちゃごちゃ動かしているうちにうっかり割ってしまったり欠けてしまったり。




大切なものをより大切にするために

大切なものをより大切に扱うために、不要なものを手放します。

「バッグが大好きなんです!どれも大切!」

だけど、クローゼットのなかにぎゅーぎゅーに突っ込まれて型崩れしていませんか?

床に適当に置いていて、埃をかぶっていたりゴミがたまっていたりしていませんか?

モノが多いとどうしても一つ一つの扱いが雑になってしまいます。


「子どもが喜ぶから」と買ったたくさんのおもちゃ、知的玩具、洋服・・・・

それらが床に溢れていることで掃除がおろそかになっていませんか?

大切なお子さんが埃の中で遊んでいませんか?



快適な暮らしを維持するために家の中におけるモノの量は決まっています。

私たちが管理(整理・掃除)できるモノの量にも限界があります。

手放すことは捨てることだけではありません。
リサイクル、寄付、リユース・・・とう方法はいろいろあります。

大切なものを大切にするために、モノの持ち方について考えてみませんか?

ライフオーガナイザー入門講座@東京江東区

日時:
2016年1月14日(土) 10:30-13:00 満席終了 
2016年2月25日(土) 10:30-13:00 満席 キャンセルでました。残席1
2016年3月11日(土) 10:30-13:00 募集中
場所:東京江東区講師自宅
 地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(バス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
 総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
 お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
参加費:3240円 (協会員1620円)税込
定員:5名(最少催行人数3名)
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆








にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました