コンセントを使いやすくする工夫

コンセントの位置が気になって家具が置けない、
家具を置いたからコンセントが使えない、使いにくい、そんな経験はありませんか?

そもそもコンセントの位置が使いづらい場合もありますよね。
私の一工夫を今日はお伝えします。

配線は強引

昨日のプリンターの記事
「プリンターと掃除グッズの収納」

こちらでスキャナーやプリンター、そして様々な充電系のものを棚の中に収納していると書きました。
そうすると気になるのが配線。

私はなるべく外側にダランと配線を垂らしたくなかったので背板に穴をあけました。

(カッターで自分でやりました^^;。ガタガタでお見苦しいけど、そこは気にしない・・・・。)

ちょうどこの棚の後ろにコンセントがあるのでそこからこの穴を利用して延長コードを繋いでいます。

延長コードは二つ。

一つは電気スタンド、プリンター、掃除機や電池の充電器などほぼ抜き差ししないもの。
こちらはケーブルボックスを利用して見た目をすっきりと。

もう一つはスマホやモバイルルーターの充電やPC、スキャナーなど、たまに抜き差しする用。
こちらは利便性を優先してそのままにしています。

棚の中に延長コードを設置したメリットは

延長コードが床にないメリットでもあります。

・扉を閉めるとすっきり!
・腰くらいの位置なのでコンセントの抜き差しがラク。
(床だとしゃがまいといけない)
・埃がたまりにくい
・掃除が楽

これらに加えて

・充電しながらスマホを触るのも楽チン。
・充電中のものはデスクの上に出してあるので、バッグへの入れ忘れがなくなる。
(隠すと忘れてしまう・・・)

延長コードは強い味方です

延長コードを上手く使えば家具の配置の自由度が高まります。
コンセントの抜き差しが楽になります。
掃除も楽だし見た目もすっきりします。

単に、コンセントの数が増えるとか、使いやすい場所まで持ってくる・・・

これらに加えて高さをちょっと工夫するとより暮らしは楽になります。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました