私の毎朝の習慣
1. 1F、2Fのトイレ掃除
2. 玄関掃除
3. 階段掃除
4. 洗面所掃除
5. 神棚の掃除と水換え
6. 見守ってくれている人(祖父母や父、愛犬)の写真にお水
7. 1F2F洗面所掃除
8. シーツの交換
9. 盛り塩交換(5ヶ所)
10. 腹筋
11. 1分間ライティング
12. 植物の水換え、水遣り
・・・・・・・自分で書いてみてちょっとびっくり!
これだけで小一時間かかっています。
掃除はほぼ水拭き。
だから朝家を出る時間が早い日は端折っていることはもちろんあります。
なんのためにやっているのか、って考えたらもちろん
きれいにすると気持ちい
開運に繋がる
達成感
などがありますが、一番は
「ちゃんとできたな、自分」と自分をほめてあげたい気持ちかな。
子どもの頃の私は「だらしない」とずっと言われていました。
「もっとちゃんとしなさい」って親からも先生からも言われていました。
忘れ物も多かったし、
スカートの裾がほつれてたり、
ウエストからシャツが出てたり・・・
他の女子たちがきちんとできていることがあまりちゃんとできなかったことがコンプレックスでした。
今でも自分の不器用さがいやになることは毎度のこと。
絵を描くとか、お裁縫をする、ケーキを焼く、素敵な盛り付けのお料理をする・・・・
これらはやっぱり苦手。
だけど何か決めたことをする、これだけは器用さ不器用さは問われません。
やればいいことだから。
能力は問われないのです。
「すごいよね。毎日続けるなんて私にはできない!」といろんな方から言われます。
でも多分その方たちは他のことで得意なものがあり、自分で自分を認めてあげられているのではないかな。
ちなみに私はLDKのお掃除はブラーバにお任せだし、
洗濯は乾燥までスイッチ一つで終わらせています。
得意なことは人それぞれ違うし、
手間や時間をかけたいことも人それぞれ違う。
違うから世の中が成り立っているのだと私は考えます。