ライフオーガナイザーになった後に後悔したことの一つが、
自分がプロになる前にプロのサービスを受けておけばよかったということ。
そんな私が 2017年2月15日 片づけサポートをお願いしました!
オフィスオーガナイザー
現在オフィスオーガナイザーになるための勉強をしていますが、その中の課題の一つが
「オフィススペースのオーガナイズ演習」というもの。
一緒に学んでいる田部知江子さんの課題の材料として私のワークスペースを片づけをサポートしてもらいました。
一見片づいているし、実際大きな問題は感じていなかったのですが、「ちゃんと」収納場所を固定しすぎていて一時置き場的なものがほとんどなかった。
だから処理が追いつかない書類が適当な場所に置かれることも多く、いつも「見落としているものないかな」「忘れているものないかな」と心のどこかで小さな不安を持っていました。
全部出します。
田部さんから「まずは全部出しましょう」って言われて
「エーーーー全部出すの???」と私^^;
はい、オーガナイズの第一歩は全て出して自分の持ち物の量を把握、一つ一つものと向き合います。
自分がいつもお客様に言っている言葉ですが、自分が言われてみてはじめてお客様の気持ちもわかります。
分けます
「これはどういうときに必要?」「どれくらいの頻度で使う?」「どこにあったら便利?」と質問され、それに答えているうちに
「これは保存しておけばいいもの。あまり見返さない」
「これはもう使わないから不要」
「使わないけどやっぱり持っていると安心」
・・・と思考の整理が進みます。
また一人でやっていたら「まあ、後で考えよう」「とりあえず置いておくか」となってしまうことも、
「これは?」と聞かれることでその場で向き合あい処理してしまおう、って気持ちになれました。
もともと持っていたファイルボックスに分けていきます。
収納します
分けることが終わったら収納。
田部さんと話しながら進めていくことで動線や使用頻度がクリアになっていくので場所もサクサク決まっていきます。
また一緒にオフィスの片づけを学んでいる仲間ですから、
「これは個人情報だから鍵付きの引き出しにいれなくっちゃね」とルールも再確認。
私がラベルを作り、オーガナイザーさんが実際に貼っていってくれます。作業の負担も減るし効率も良い。
手放すもの
リユースマスターでもある田部さん。
私が手放すと決めたものも、「これはヤフオクに出せるね。」「これは寄付ができるよね」と手放し方もアドバイスしてくれました。
お客様になった感想
私にとってよかった!と思うことは3つ
1. 時間の確保
いつかやろう、そのうちやろう、と思っていたことをオーガナイザーと約束することで、「実行できる予定」にすることができました。
いつでもできる、と思うとなかなかやらないのです。
2. 思考の整理
「ここでどんな風に過ごしていますか?」「これはどれくらい使いますか?」「どこにあったら便利ですか?」と質問してくれることで、自分の頭の中が整理されていきます。
頭の中が整理できていないと、「どんなふうに片づいたら使いやすいのか」が見えてきません。
「モノをどこにおけばいいのか」ではなく「どこにおいたら自分が使いやすいのか」が大切。
3. 作業効率
当たり前ですが、人手が増えるわけですから一人でやるより効率がいい。
効率がいいと「一緒にできるときに少しでも多く片づけたい!」って気持ちが前向きになります。
お客様になってみてわかるお客様の気持ち。
この経験は今後の片づけサポートでもより活かせそうです。
にほんブログ村