コンセントのイライラ対策

日ごろ感じている

「これ、何とかならないの??」

って思っているナンバーワンは

コード類の配線

21世紀なのに!
いや21世紀だからこその混乱なのかもしれません。

私のワークスペースまわりだけで

パソコン
プリンター
スキャナー
iPhone
Androidスマホ
ルーター
電気スタンド
充電式電池
カメラ

・・・・・・・・・・もうコンセントタップ、たこ足配線必須の状態です。

テレビ周りもすごい

テレビ
レコーダー1
レコーダー2
ゲーム機
の電源類に加えこちらは機器同士をつなぐ配線もありもうカオスです。

何度かきれいにしようと思って頑張るけどこちらはあきらめました・・・。



どちらの場所もコンセント自体が大きいものもあり、場所は取るし見た目もごちゃごちゃするし。
かといってきれいに束ねてしまうとちょっと動かしたいときに猛烈に不便。

対策

その1 隠すためのボックスを導入する

見た目はきれいになるしホコリも絡まりにくいので掃除も楽です。
デメリットはやはり場所を取ること。

その2 なるべく床を這わせない

床にコードがあるだけで掃除もひと手間増えます。
ルンバやブラーバが走れません。

私も極力床にコードが這わないようにしています。

先日お客様のワークスペースを整えた時もパソコン用の電源は机の上から使えるようにしました。
ノートパソコンの場合、持ち歩く(=コンセントの抜き差しが頻繁)ことを考えてもこれは便利です。

こちらは引っかけたりつまづいたりしないという安全面でのメリットがあります。

もっと楽にもっと簡単に!

もっとコードレスな世の中に!

これを願っていますが、無線ゆえにつながりにくいイライラがあるのも事実。

もっと簡単にコードやコンセント周りがスッキリするグッズではなく

コードやコンセントそのものが工夫されることを願っています。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました