「主婦」「妻」「母」が仕事を始める時

主婦の頭の中にいつもぐるぐる回っているのは家事の段取りではないでしょうか?
もちろん夫がほとんどの家事育児をやってくれるというご家庭もあるでしょうが、多くの場合、主婦がその主導権?責任?負担?が大きい場合が多い。

私のこの2年ほどはようやくその負担がかなり軽くなりましたが、それでも

主婦はマルチタスク

「買い物」「銀行」「子供の送り迎え」「クリーニング」・・・・
もちろん食事の用意、
天気を見ながら洗濯のことを考えて・・



みんな無意識ではありますが頭の中は

「あれをして、これを終わらせて、その隙間にあれをやって・・・」とフル稼働。

もちろん夫や他の家族にお願いすることもできるかもしれないけど

説明してやってもらうより

自分でやったほうが早い!!

・・・となるわけです。
(少なくとも私の場合は)

そしてどうしても子供のこと、時間が決まっている金融機関の手続きや病院関係の用事に追われ、

「自分のやりたいことができなかった」

が増えてきます。

「自分のことが後回しになっている」と感じれば感じるほど、極端に言うと自分が犠牲になっている感を感じてしまう。

そうなると家のため、家族のためにやっていることもご機嫌でやれなくなってしまいます。
イライラが増えてきます。

主婦が、妻が、母がイライラしている家庭って家族も幸福度が上がりませんよね。

自分もやりたいことをやれていると思うために

まずは自分でできることを少しずつやります。

1. 空間の整理

資格試験や仕事のために勉強や準備が必要であれば、家の中を整えましょう。
まずは自分の作業(勉強)するスペースと本や道具をしまうスペースの確保。

多くの場合部屋や収納の使い方の実権を握っているのは主婦。
不要なモノを処分して自分のためのスペースを作りましょう。

お客様実例 写真のデジタル化

本棚の中で場所をとっていたアルバム類を整理、写真のデジタル化で本棚のスペースをご自分の資格試験のための教材を入れるスペースに。

2364枚の写真をデジタル化しクラウドとハードディスクに保存。
本棚のスペースが開き、写真もパソコンやスマホから簡単に見れるようになったので、以前より写真をみやすくなりました。

2. 時間の整理

時間のオーガナイズをして自分のやりたいことのための時間を作り出す・・・・というと

・時短家事
・効率的な動線

などテクニック的なものが頭に浮かびますが、何かにかかる時間を節約して時間を作り出したとしても、ほんの数分程度ではないでしょうか?

それよりも

自分が本当にやりたいことは何?

これを最初にしっかり思い描き

そのためにはどうすればいいのかを考えること。



上記の写真をデジタル化したお客様は、空間の片づけをこうやって考えました。

・本当にやりたいこと → 資格試験に合格して仕事をはじめること
・今どうすればいいのか → 勉強ができる環境を自宅の中につくること

時間も同様です。

本当にやりたいことは何?
そのために今どうすればいいの?

その考え方を学ぶのが「時間のオーガナイズ講座」です。



今回リクエストがありましたので10月23日月曜日に開催いたします。
講座終了後、ご都合の良い方は一緒にランチいたしましょう(^^)。
(飲食代は各自負担)

忙しい女性のための時間のオーガナイズ講座@江東区

日時:2017年10月23日(月)10:30-13:00
場所:東京都江東区講師自宅
   地下鉄東西線南砂町駅、都営新宿線大島駅、総武線亀戸駅利用
   お車でもお越しいただけます(要事前連絡)
参加費:3780円(税込) 満席キャンセル待ち受付中
持ち物:筆記用具、飲み物

※講座終了後希望者はランチ懇親会有り
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました