整理と収納を分けたら片づけが進む


「ここにこれを収納するためにはここにあるものをどこかに移動させないと」
って考えるだけで片づけが止まってしまったことありませんか?

今日はそうならないためのコツをお伝えします。

整理と収納を分けて考える

多くの場合この二つを同時にやろうとしてうまくいかないのではないでしょうか?
整理と収納は全く別のこと。
片づけが苦手な方が並行してやろうとして失敗することが多いのです。

整理

物の要不要を判断することです。

いる、いらない、だけでなく

・使わないけど持っていたい
・好きじゃないけど必要・・・

こんな選択肢も加えて4つくらいに分けるのがお勧めです。

収納

整理したものを取り出しやすく、また使ったものを戻しやすいよう収めていくことです。

ざっくり収納が合う人もいれば細かく仕切る収納が合う人もいます。
見えない収納?見せる収納?

自分や家族にあった収納方法を選択することが成功のコツです。

まずは整理から

「片づけたい」と思ったらまずは整理をします。

難しく考えるとしんどいのですごく簡単な方法をお伝えします。

一人でやる場合、いきなり広い範囲ではなく、引き出し一つ、など小さい場所から始めます。

まず中身を全部出します。
不要なもの、その引き出しになくてもいいものは抜いて、そこに入れたいものだけを戻します。

そう、戻すだけ。

ポイントは収納(きれいに収める)は考えないこと。

引き出し一つ、棚一つ・・・少しずつ整理だけやります。

整理が終われば収納

整理が終わっていればある程度量も減り、カテゴリーなどに分かれている状態。
収納も考えやすくなりますし、ものを移動させるのも楽です。

そこでようやく収納を考えます。

これは人それぞれやりやすい方法が違うので「これがお勧め!」というものはありませんので私の場合を書きますね。

姿勢

私はめんどくさがり屋です。
だから

・しゃがむ
・覗き込む

という動作が必要な場所に頻繁に使うものは入れません。

逆に高いところに手を伸ばして・・・という動作はそれほど苦にならないので、(踏み台を使わず)手を伸ばせば届くところは目一杯活用します。

アクション数

また細かく仕切る収納は好きですが、なるべくアクションの数が少ないように工夫しています。

扉を開け、箱を取り出し、ふたを開けて・・・は3アクション。
使うときは取り出しても戻すときは面倒でやりたくありません。

よく使うものは2アクションまでが限界。

わかりやすい

私はラベリングを活用しています。
これは探しやすい・・・というよりも戻しやすさのため。
ラベリングはモノの定位置の表札。

表札があるとその場所に戻そうという気になります。



整理と収納は全く別のものです。
国語と英語は同じ語学だから・・・と言って同時に勉強することはしませんよね?
それと同じです。

たとえばキッチン、まずキッチンのすべての引き出し、棚などの収納を整理してから、収納を考える。
そうすると収納も考えやすくうまくいきます。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました