先日私の片づけ講座にご参加いただいたことがあるかたとお話をする機会がありました。
その際に講座で印象に残ったことをじっくり聞かせていただけたのでこちらでシェアさせていただきます。
今日、ここに来ている人は片づけの悩みを持っている人
その日の受講生は25名前後。
片づけ講座の時、私はまずはじめに3つ質問し挙手していただきます。
「自分自身が片づけが苦手で来られた方はいらっしゃいますか」
「自分は大丈夫だけど家族が苦手で・・・という方いらっしゃいますか」
「自分も家族も苦手で、という方いらっしゃいますか」
ほぼ100%の方がいずれかの質問で手を挙げられます。
片づけ講座なんだから当たり前かもしれませんが、皆さん片づけに対してなんらかの悩みを持っていらっしゃいます。
まずそこで「私だけじゃないんだ!」って思われたそうです。
主婦雑誌に片づけ特集が組まれる理由
毎月どこかの雑誌で必ずと言っていいほど片づけや収納の特集がありますよね。
これはそれだけ片づけや収納に関心がある人が多いということ。
片づけに困っている人が多いということ。
裏返せば
そういう記事だけでは解決しない人が多いということ
解決しない人が多いから何度もも何度もそういう記事が読まれ続けるのです。
解決しない理由
・「ふーん、こうやればいいんだ」で納得するが行動しない
・やり方が合わない
・使ったものを戻さない
そしてもう一つ
・それは雑誌や片づけブログではさらっと書かれている「整理」の部分を読み飛ばしている。
実行していない。
整理すること
片づけ特集のビフォーアフターを見ると誰が見ても「量が減っているよね!!」と感じると思うのです。
実はその「量が減っている」ことこそがポイント。
それは必ずしも捨てることだけではありませんが
・いる
・いらない
・保留
このようにものと向き合い分けていく作業は「自分にとって必要なものは何か」を見極める訓練。
とても大切な作業なのです。
ここが一番しんどく時間がかかる部分。
地味な部分だから雑誌やブログではさらっと書かれていますし、その先のアフターが気になるから読む方もサッと流しちゃう。
だけど
「自分にとって必要なものは何か」を考えることが上手になると今後の買い物が上手になります。
無駄なものを買わなくなります。
買わないとお金も減りませんし収納スペースも圧迫しません。
さらにいうとアフター画像でも、量が減ったからこそ素敵な収納用品が映えるのです。
量が減ったからこそ収納用品を使うスペースができるのです。
ライフオーガナイザー入門講座では収納グッズやテクニックだけでは解決しなかった方がすぐに実践できることをお伝えしています。
また、ライフオーガナイザーになりたい、片づけのプロの仕事ってどんな感じ?
自宅講座って?という疑問やご興味にもお答えできます。
ライフオーガナイザー入門講座@東京江東区
【日時】
2017年7月 2日(日) 10:30-13:00 満席終了
2017年8月19日(土) 10:30-13:00 満席受付終了
2017年9月18日(月・祝) 10:30-13:00
(9/18は天赦日+一粒万倍日の吉日が重なる大吉日です(^^)
【場所】東京江東区講師自宅
地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(どちらもバス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
【参加費】3240円 (協会員1620円)税込
【定員】5名(最少催行人数3名)
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆
【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。
・当日の円滑な進行のため受講料は事前振込をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・お振込をもってお席の確保とさせていただきます。
・定員になり次第、申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・女性限定の講座とさせていただきます。
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。
キャンセルポリシー
※当日ご都合が悪くなった場合、別講座にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。
7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%
携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。