片づけ収納は足してダメなら引いてみる


さあ、部屋を片づけよう!って思ったとき、まず片づけブログや片づけ本を読んでみる。
そしてそこで紹介されている収納用品を買いたくなる、もしくは買いに行くってことはありませんか?

それでうまくいけばOK。
でもなんだか思った通りにならないぞ??って思ったときは

ものの移動になっていませんか?

散らかっているものを収納の中に入れて見た目をきれいにすることは、単なるものの移動です。
本気で片づけようって思ったら移動ではなく整理が必要。

捨てる理由がないもの全てを持ち続けよう、上手に収納しようと思うからうまくいかないのです。

持ちたいものだけもつ

持ちたいもの=捨てたくないもの、ではありません。

持っていて役に立つ、便利、気持ちが上がる、幸せな気分になる・・・それがあたなが持ちたいもの。

(使わないけど)使える、(好きじゃないけど)まだ着れる、はあなたが捨てたくないもの。

今ある収納に入るだけもつ

収納用品を買いたくなるのは、すでにある収納から物が溢れているから。

入らないから買う、ではどんどん増える一方。
今まで買い続けてうまくいかなかったのであれば、買うをやめてみませんか?

入るだけもつ、を実践すると家の中のものの定量が保たれます。
定量が保たれるということは、片づけや収納が苦手な人にはとても楽なこと。

足してダメなら引いてみる

収納を増やしても片づかなかった・・・というときは、中に入っているもの、入れたいものをまず確認。
必ず「引く=手放せる」ものが出てきます。

おしゃれな収納用品を買うことに比べると地道だし、ぱっと見が変わらないのでつまらないかもしれません。
だけど確実に効果が出てきます。



引き出しひとつ、箱ひとつ、少しずつ進めることが成功のコツです。

ものが散らかりやすくなった、部屋がごちゃごちゃしてきた、と思ったら足すではなく引くを意識してみてください。

そして引いたものはいきなり捨てなくてもいいのです。
捨てられない、手放せないのであれば「分ける」
まずはどこかにまとめておきましょう。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました